読書記録

岩月そーた

読書記録

岩月そーた

記事一覧

しない育児 HISAKO

第一章 生活編 授乳 ママがカフェインを取ると、そのうち1%程度が3時間後に母乳に移行。赤ちゃんのからだに入ったカフェインが完全に排出されるのに必要な時間は3日程…

読書記録
1日前
7

読むだけで人間力が高まる100話 

人間力は、内閣府では、社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力、と定義しています。…前述した能力のほかに、思いやり…

読書記録
7日前
4

行動最適化大全 樺沢紫苑

第一章 朝の最適化 朝の6~8時の間は、心筋梗塞が起きやすい時間帯 第二章 昼の最適化 1時間座り続けると平均余命が22分間短くなる 15分に1回は立ち上がる 50分仕事…

読書記録
2週間前
6

教養を磨く 田坂広志

第一部 哲学の究極の問い 知性とは「答えのない問い」を問う力だからである。 答えが得られぬとわかっていて、なお、永遠の問いを問い続ける力だからである。もし、我々が…

読書記録
2週間前
2

愛するということ エーリッヒ・フロム

自分の人格全体を発達させ、それが生産的な方向に向かうように全力で努力しない限り、けっしてうまくいかない。…しかし、その仕事が困難だからといって、それを口実に、そ…

読書記録
3週間前
1

Hot Pepper ミラクルストーリー 平尾勇司

第一章 ホットペッパーの本当のすごさ 日本は114の生活圏で成り立っている。 生活圏とは要は、働いて住んで食べて遊ぶ行動圏である。 アーバン都市 銀座・新宿・渋谷 大…

読書記録
3週間前

世界がわかる”資源”の話 鎌田浩毅

第一章 水・森林 人間が使える水は、地球上のうちわずか0.01%(13.5万㎦)しかありありません。海水97.47%、淡水2.53%。淡水のうち、氷河など1.76%約0.24億㎦、地下水0.7…

読書記録
1か月前

できるリーダーはこれしかやらない 伊庭正康

第一章 リーダーの悩みは頑張るポイントを変えるだけで解決する 最初の三年が肝心で、その時に「上司が部下に、厳しい仕事を任せなかった」ために、4年目以降の成長を遅…

読書記録
1か月前
2

月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活 Takeru

プロローグ 人生どん底で見つけた光、それがミニマリズム Less is more この本のテーマは減らすことよりも豊かに生きることにある 第一章 汚部屋を片付けて、身軽な人生…

読書記録
2か月前
5

暇と退屈の倫理学 国分功一郎

序章 「好きなこと」とは何か? 我々は妥協を重ねながら生きている。 哲学とは、問題を発見し、それに対応するための概念を作り出す営みである。 問題が何であり、どんな…

読書記録
2か月前

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた

1,文章はシンプルに 2,伝わる文章には「型」がある 3,文章も「見た目」が大事 4,文章は必ず「推敲」する 5,「わかりやすい言葉」を選ぶ 6,比喩たとえ話を積極…

読書記録
2か月前
20

きほんの呼吸 大貫崇

第一章 実践トレーニング きほんの呼吸 息は、鼻の奥から吸って、鼻から吐く 第二章 きほんの呼吸の仕組み 呼吸とは横隔膜が動くこと ちゃんと息が吐けていない人が多…

読書記録
2か月前
1

ドリルを売るなら穴を売れ 佐藤義典

序章 マーケティング脳を鍛える 本質的には、顧客にとっての価値を売り、その対価として、顧客からお金をいただくことだ。 ベネフィットは機能的ベネフィットと情緒的ベネ…

読書記録
2か月前
2

30歳からの成長戦略 山本真司

悩みや苦しみの中から、自分の道を発見し、自己研鑽をしてきた人間には素晴らしい魅力と実力が宿るものだ。競争は、己を磨く最高の環境である。 資源は有限なのだから「こ…

読書記録
2か月前
2

14歳からのプログラミング ワークマンパブリッシング

1時間目 コンピューティングシステム 2時間目 データ分析 3時間目 ソフトウェアエンジニアリング 4時間目 アルゴリズムとプログラミング 5時間目 プログラミング…

読書記録
2か月前
1

とにかく仕組み化 安藤広大

はじめに 人の上に立ち続けるための思考法 ルールを決めて、ちゃんと運営する いかなるときも性弱説を前提に 序章 なぜとにかく仕組み化なのか 個人を責めるな仕組みを…

読書記録
2か月前
しない育児 HISAKO

しない育児 HISAKO

第一章 生活編
授乳 ママがカフェインを取ると、そのうち1%程度が3時間後に母乳に移行。赤ちゃんのからだに入ったカフェインが完全に排出されるのに必要な時間は3日程度。1%という本の微量であっても、移行するなら我慢すべきという意見もあるかもしれませんが、よほど常軌を逸する量でないかぎり、大きな影響はないと考えられます。
授乳 体重50キロのままなら350mlの缶ビール1本は許容範囲。飲んでから約30

もっとみる
読むだけで人間力が高まる100話 

読むだけで人間力が高まる100話 

人間力は、内閣府では、社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力、と定義しています。…前述した能力のほかに、思いやり、謙虚さ、感謝や反省の気持ち、利他性、さらに自身の弱さを自覚することなども含まれています。

第一章 自分のことは自分が一番よくわかっている?
小利を見れば、則ち大事成らず。小さな夢、小さな欲。大きな夢、大きな欲。…その原因は、自分自身にこ

もっとみる
行動最適化大全 樺沢紫苑

行動最適化大全 樺沢紫苑

第一章 朝の最適化
朝の6~8時の間は、心筋梗塞が起きやすい時間帯

第二章 昼の最適化
1時間座り続けると平均余命が22分間短くなる
15分に1回は立ち上がる
50分仕事、10分休憩がベスト
単純作業は25分仕事、5分休憩が効果的
疲れすぎる前にこまめに休む
運動は最高の休憩

第三章 夜の最適化
成功している人は「遊び」の達人が多い
遊びはリフレッシュとエネルギー補給
遊びの予定は、仕事の集中

もっとみる
教養を磨く 田坂広志

教養を磨く 田坂広志

第一部 哲学の究極の問い
知性とは「答えのない問い」を問う力だからである。
答えが得られぬとわかっていて、なお、永遠の問いを問い続ける力だからである。もし、我々が、真に「教養」をみにつけ「哲学」を学びたいと思うならば、まずなによりも、その知性こそ、身につかなければならない。
愚者は、経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
一方、近年の科学技術の急激な発達がもたらす現実を見ていると、こうした社会科学的な視点、

もっとみる
愛するということ エーリッヒ・フロム

愛するということ エーリッヒ・フロム

自分の人格全体を発達させ、それが生産的な方向に向かうように全力で努力しない限り、けっしてうまくいかない。…しかし、その仕事が困難だからといって、それを口実に、その仕事の困難さや、その仕事を達成するのに何が必要かを知ろうとする努力を放棄してはいけない。

第一章 愛は技術か
男女が共通して用いる、自分を魅力的にする方法は、好感をもたれるような態度を身につけ、気の利いた会話を心がけ、他人の役に立ち、そ

もっとみる
Hot Pepper ミラクルストーリー 平尾勇司

Hot Pepper ミラクルストーリー 平尾勇司

第一章 ホットペッパーの本当のすごさ
日本は114の生活圏で成り立っている。
生活圏とは要は、働いて住んで食べて遊ぶ行動圏である。
アーバン都市 銀座・新宿・渋谷
大都市 横浜・名古屋・大阪。京都
大都市周辺衛星都市 岐阜・宇都宮・大宮
ホットペッパーではエリアを日本と言わず、114の生活圏と定義した。
「人と人のかかわりを作る」「何をやったかではなく誰とやったかが心に残る」「人と人との関わりのな

もっとみる
世界がわかる”資源”の話 鎌田浩毅

世界がわかる”資源”の話 鎌田浩毅

第一章 水・森林
人間が使える水は、地球上のうちわずか0.01%(13.5万㎦)しかありありません。海水97.47%、淡水2.53%。淡水のうち、氷河など1.76%約0.24億㎦、地下水0.76%約0.11億㎦、河川湖沼など0.01%約0.001億㎦
日本の地下水が狙われている!?北海道の森林の売買状況の調査によると、道内の私有林7か所計406ヘクタールが海外の企業によって買われた。中国が3件、イ

もっとみる
できるリーダーはこれしかやらない 伊庭正康

できるリーダーはこれしかやらない 伊庭正康

第一章 リーダーの悩みは頑張るポイントを変えるだけで解決する
最初の三年が肝心で、その時に「上司が部下に、厳しい仕事を任せなかった」ために、4年目以降の成長を遅らせてしまっている。
厳しさを丁寧さに変換するだけで、うまくいく。
なぜ、その業務をお願いするのかを伝える
具体的にどうやればよいのか、手順を伝える
その指示を聞いて、どう思ったかを確認する
不安な点、不明な点がないかを確認する
その後も具

もっとみる
月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活 Takeru

月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活 Takeru

プロローグ 人生どん底で見つけた光、それがミニマリズム
Less is more
この本のテーマは減らすことよりも豊かに生きることにある

第一章 汚部屋を片付けて、身軽な人生に
物にお金や時間を使うことではなく、そのものを使ってどう人生を楽しむかに時間とお金を使う事。
まず「こんな人生にしたい」と明確にすること。何を目的にモノを減らしたいのか。
今までの人生を振り返り、どんな人生にしたいのかをひ

もっとみる
暇と退屈の倫理学 国分功一郎

暇と退屈の倫理学 国分功一郎

序章 「好きなこと」とは何か?
我々は妥協を重ねながら生きている。
哲学とは、問題を発見し、それに対応するための概念を作り出す営みである。
問題が何であり、どんな概念が必要なのかを理解することは、人を、まぁいいか、から遠ざける。
不思議だったのは彼が楽しんでいるようには見えないことだった。彼の声は明らかに周囲にいる人たちに向けられていた。それは何というか、自分を見てほしいとの思いが込められた声だっ

もっとみる
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた

1,文章はシンプルに
2,伝わる文章には「型」がある
3,文章も「見た目」が大事
4,文章は必ず「推敲」する
5,「わかりやすい言葉」を選ぶ
6,比喩たとえ話を積極的に使う
7、接続詞を「正しく」使う
8,思い付きはメモに、思考はノートにどんどん書く
9、正確さこそ、文章の基本
10、名文を繰り返し読む
11、主語と述語はワンセット
12、語彙力をつけろ、辞書を引け
13、「、」「。」をテキトーに

もっとみる
きほんの呼吸 大貫崇

きほんの呼吸 大貫崇

第一章 実践トレーニング きほんの呼吸
息は、鼻の奥から吸って、鼻から吐く

第二章 きほんの呼吸の仕組み
呼吸とは横隔膜が動くこと
ちゃんと息が吐けていない人が多い
肋骨を内旋させる
横隔膜と自律神経
横隔膜と骨盤(前傾、後掲、中立)で体幹が決まる
おなかの圧を高めると手や足が動かしやすくなる

第三章 呼吸をするときに気を付けること
おなかの前も後ろも横もゆっくり膨らませる
問題はねじれている

もっとみる
ドリルを売るなら穴を売れ 佐藤義典

ドリルを売るなら穴を売れ 佐藤義典

序章 マーケティング脳を鍛える
本質的には、顧客にとっての価値を売り、その対価として、顧客からお金をいただくことだ。
ベネフィットは機能的ベネフィットと情緒的ベネフィットに分類できる。
機能的ベネフィットは、早い便利うまい、はやべんうまい
情緒的ベネフィットは、顧客の感情の分だけ無数に存在する。

第一章 あなたは何を売っているのか
売れている商品は価値が高い
価値の源は三大欲求「生存欲求(肉体的

もっとみる

30歳からの成長戦略 山本真司

悩みや苦しみの中から、自分の道を発見し、自己研鑽をしてきた人間には素晴らしい魅力と実力が宿るものだ。競争は、己を磨く最高の環境である。
資源は有限なのだから「これはやる。でもこれは捨てる。」という捨てる意思決定がなければならない。

第一章 成長戦略を構築しよう
金が儲かるから、嫌なことをしなくてすむ、という発想が極めてディフェンシブ(防衛的)である。少なくとも私が若者に期待する「社会を変える」と

もっとみる
14歳からのプログラミング ワークマンパブリッシング

14歳からのプログラミング ワークマンパブリッシング

1時間目 コンピューティングシステム
2時間目 データ分析
3時間目 ソフトウェアエンジニアリング
4時間目 アルゴリズムとプログラミング
5時間目 プログラミングの基本
6時間目 Scratchでのプログラミング
7時間目 Pythonでのプログラミング
8時間目 ウェブ開発

とにかく仕組み化 安藤広大

とにかく仕組み化 安藤広大

はじめに 人の上に立ち続けるための思考法
ルールを決めて、ちゃんと運営する
いかなるときも性弱説を前提に

序章 なぜとにかく仕組み化なのか
個人を責めるな仕組みを責めよう
成長しなくてもいいという人は、人の上に立ってはいけない。
優しさの裏側は残酷。
組織は放っておくと属人化していく。
新しい仕組みを取り入れる時、必ず反発は起こります。
成長したい人のために決断をする、というスタンスを貫く。

もっとみる