見出し画像

小数のわりざんに関する考察

わりざんとは、同じ数ずつ分けることである

という考え方を、初めてわりざんを習う子どもたちに教えます。

6÷2という問題であれば、「6個のものを2人で同じ数ずつ分けたらいくつもらえますか?」と考えます。

〇〇〇〇〇〇

Aさん:〇〇〇 Bさん:〇〇〇

と分けることで、答えは3(つ)であることがわかりますね。

ここで押さえておきたいのは、ここでの主人公が「人」であるということです。

6個のものを2「」で同じ数ずつ分けたらいくつもらえますか?

2人の場合ならいくつもらえるか?3人の場合ならいくつなのか?を考えるのです。

そこで、今度は主人公を「人」から「モノ」に変えてみましょう

つまり、6÷2を「6個のものを2個ずつ配ると、何人に渡せますか?」と考えてみるのです。

〇〇〇〇〇〇

1人目:〇〇 2人目:〇〇 3人目:〇〇

と配っていけばいいので、答えは3(人)であることがわかります。

2個ずつなら何人に配れるか?3個ずつならどうなのか?を考えるわけですね。

このように、「人」を主人公にするか「モノ」を主人公にするかで、2通りの考え方があるのです。

どちらが良いのでしょうか?

それは、ケースバイケースだなと思っています。

特に、わりざんに小数が絡んでくる場合は教え方が難しいです。以下に一例を書いてみました。

<6÷0.5の場合>

」を主人公にすると、「6個のものを0.5人で同じ数ずつ分けるといくつもらえますか?」ということになりますが、「0.5人ってなんやねん!」と突っ込まれそうです。

しかし、「モノ」を主人公にしてみると、「6個のものを0.5個ずつ配ると、何人に渡せますか?」となりますね。

例えばビスケットを用意して、それを半分に割ってみます。それが、0.5個ですよね。6個のビスケットをすべて半分に割り、「半分(0.5個)のものを何人に配れますか?」と問いかけてみると、イメージができそうではないでしょうか。

実際、6÷0.5=12なので、1個より小さくして配ると、元の個数よりも多くの人数に渡せるということがわかります。

つまり、1よりも小さい数で割ると、元の数(今回の場合は6)よりも大きい答えになるということが、感覚的に理解できるのではないかと思うのです。「モノ」を主人公にすることで、この考察が可能になるのです。

では、「モノ」を主人公にすれば全てが解決するかというと、そういうわけではありません。

<6÷12の場合>

もし「モノ」を主人公にすると、「6個のものを12個ずつ配ると、何人に渡せますか?」ということになりますが、「一人にも配れないじゃん、わからん!」と突っ込まれそうです。

しかし、「人」を主人公にしてみると、「6個のものを12人で同じ数ずつ分けるといくつもらえますか?」となりますね。

先程と同じようにビスケットを用意して、6個並べてみます。そして、12人集めます。「どうやったらみんなで均等に分けられるかな?」と問いかけてみると、まず浮かぶのが「1個のものを半分にすること」ではないでしょうか。

実際、6÷12=0.5なので、モノの個数よりも多い人数で分けようとすると、1より小さくなるということがわかります。

つまり、小さい数を大きな数で割ると、1よりも小さい「0.****」のような答えになることが、感覚的に理解できるのではないかと思うのです。「人」を主人公にすることで、この考察が可能になるのです。

(小数のわりざんには上記以外のパターンもありますが、ここでは省略します)

結論として、「人」と「モノ」どちらを主人公にすべきかというのは、ケースバイケースだなと。日常生活で登場するわりざんに目を向けてみて、「今回はどっちを主人公にすべきなのか?」を考えてみると良いのかもしれません。

とはいえ現実問題、子どもたちに小数のわりざんやかけざんを教えるのは容易ではありません。もっと良い教え方がないのか、色々と考えていきたいです。

今回の内容が参考になった方は、SNS等でシェアしていただけると助かります。今後も思いついたことを色々と書いていく予定です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?