見出し画像

PMDDを治しにいく3 生理開始3日め

月経前不快気分障害(Premenstrual Dysphoric Disorder)を治すため抗うつ剤を使ってみることにして今日で13日目。

薬を飲まなくなった

前回は服用し始めて3日目までの記録を残していたが、実は、6日目あたりから薬を飲まなくなっていた。一番の理由は、夕食後に飲むことを一度忘れてしまい、そこから調子があまり変わらなかった(悪くならなかった)のでこのまま面倒くさくなってしまったからである。

調子が悪くなってきたときだけ飲もうと思っていたら、今日まで飲まずに日が経っていた。つまり調子があまり悪くならないまま今日まで来れたということでもある。

勝手な判断で参考にはならないかもしれないが、このことも次回受診したときにドクターに話してみようと思う。

生理が来た

そして薬を飲まない日が続いたまま、予定日通りに生理がやってきた。

生理開始7日前~生理開始2日後までのおよそ9日間、前回までも書いていた通り精神的には安定しているものの、仕事のパフォーマンスはあまり改善されていない(眠い&集中ができない)という状況は続いていた。

それが、生理開始3日目になった今日、霧が晴れてきたように頭がクリアになっている。仕事への集中力という点でがらっと精神状態は良くなった。

これは先月までの流れとも同様で、生理開始3日目以降には気分もむしろ明るくなり「あれもこれもやりたい、こなしたい」という行動力が湧いてくるので、これは躁状態なのではないかと勘繰ってしまうくらいだ。

不快指数を整理してみた

そこでここ最近の自分の周期的な気分不調の推移を整理してみた。

※-3~3の7段階で感覚値を設定。
-3:希死念慮がある。涙が出るほど落ち込みが激しい。何も行動したくない
0:落ち込みがない。特に前向きでもないが普段通り
3:前向きで明るい気分、思考力や行動力が高い

不快指数

生理開始9日前~生理開始2日後あたりで不調傾向はあるが、先月と今月ではその差は大きい。(ちなみに記憶が薄くなり測れていないが、9月も10月よりは悪くなかった)

これが薬の服用効果による差分なのかどうかは定かではない。10月は特にストレス要因となる大きいできごとがあった分、11月はストレス要因が少なかったのでその差分もあると思う。

今日以降も指数は記録してみて改善検証しようと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?