見出し画像

祝儀、不祝儀の必需品、のし紙のマナー、今さら聞けない5つの疑問!

のし紙は、日本の贈答文化のシンボルといえるでしょう。古代からの歴史がある熨斗(のし)は、いまも、祝儀から不祝儀までさまざまなシチュエーションで使われているからです。いざという時のために、のし紙の正しい使い方やマナーを知っておきたいものです。
この記事では、2031年に創業100年を迎える東京新富町の紙製品メーカー・山櫻が、のし紙の基本的なマナーから、慶事と弔事、それぞれの場面でのルールまで、今さら聞けない5つの疑問に答えます。

(キービジュアル)


質問①:のし紙とはなんですか? どんなマナーがありますか?

のし紙とは意匠のこと

のし(熨斗)紙の起源は、なんと日本書紀にまで遡ります。もともとは伊勢神宮の献上品だった鮑(あわび)を薄く伸ばして干した熨斗鮑(のしあわび)のことを意味していました。
その風習は長い時間をかけて洗い上げられ、現在、のし紙は、贈答品に掛けられる紙の意匠として受け継がれています。現在でのしといえば、のしの模様が印刷された紙を指すことが一般的です。

のし紙は、慶事・弔事どちらにも使う

のしは、結婚祝い、出産祝い、長寿祝いなどの慶事(祝儀)に使用されます。慶事に使われるのしは、祝のしと言われます。
一方、通夜、葬儀、香典返し、法事などの弔事(不祝儀)での供え物には熨斗鮑(のしあわび)模様のついた紙は使いません、その代わり仏のしを用います。

ちなみに、のし紙は「付ける」ではなく「掛ける」と表現します。これは、贈答品にのし紙を掛けることから来ています。

祝のし
仏のし

質問②:慶事と弔事でマナーの違いはありますか?

慶事の場合は、のし紙の右上にのしを添えますが、弔事にはのしの意匠はつけず、仏のしを使うのがマナーです。また、贈り物の種類や場面に応じて使い分ける必要があります。

慶事では「外のし」

お祝いごとの場合、のし紙を贈答品に掛けて、その上から水引を結びます。のし紙の端を右側に位置させ、右肩にのしを添える形になります。
贈り物が直接見えないように、包装紙で包んだ上にのし紙を掛ける「外のし」が一般的です。

弔事では「結び切り」

不祝儀では、のしの代わりに、黒白または黄白の水引を結んだ掛け紙(仏のし)を使用します。
水引の結び方は、固く結び解けない「結び切り」が一般的です。

質問③:水引とはなんですか? 

水引(みずひき)は、のし紙の中央にある飾り紐を指します。水引には結び方や色、本数に意味があり、目的に応じて使い分けるマナーがあります。

結び方

蝶結び:何度も結び直せることから、一般的なお祝い事に使います
結び切り:固く結ばれ解けないことから、婚礼や弔事、お見舞いなど、人生において二度と繰り返したくない、一度きりであってほしい場面で使います
あわじ結び:解けにくい結び方で、婚礼や弔事に使います

 紅白:一般的な祝い事
 金銀:婚礼や長寿祝いなど豪華な場面
 黒白、黄白:弔事

紐の本数

奇数:祝い事
偶数:弔事

質問④:「外のし」、「内のし」とはなんですか?

外のし

外のしは、贈答品を包装紙で包んだ後、その上からのし紙を掛ける方法です。贈り物の目的や贈り主の名前がひと目でわかるため、一般的なマナーとしては、直接手渡しする場合やビジネスシーンでの贈り物で使われます。

内のし

内のしは、贈答品に直接のしを掛けて、その上から包装紙で包む方法です。控えめな表現となるため、感謝の気持ちを伝える内祝いに適しています。また、配送で贈る場合は、破損や汚損を避けるために内のしを選ぶことがあります。

質問⑤:のし紙の表には何を書きますか? 

のし紙の表には、贈り物の目的を表す言葉「表書き」を書くのがマナーです。

結婚式の表書き
「御祝」「寿」「御結婚御祝」「御出産御祝」「御結婚御祝」「寿」「御祝」

弔事の表書き
「御霊前」「御仏前」「御供物」「志」

表書きの基本的なマナー

●表書きはのし紙の上段中央に書きます。
●表書きが水引や熨斗にかからないように注意します。
●慶事の場合は濃い墨色の筆や筆ペンを使用し、楷書体で書くことが推奨されています。
●喪中の表書きは、宗教によって異なる場合がありますが、「御霊前」は仏式でも神式でも共通して使用できます。


「祝儀、不祝儀の必需品、のし紙のマナー」まとめ

のし紙とは
起源は、伊勢神宮の献上品である熨斗鮑(のしあわび)
現在では、その意匠が受け継がれている

慶事と弔事でのマナーの違い
慶事では、のし紙を贈答品に掛け、右上にのしを添える「外のし」が一般的
弔事では、黒白の水引を結んだ掛け紙(仏のし)で、結び切りを用いるのが一般的

水引(みずひき)とは
水引は、のし紙の中央にある飾り紐
結び方によって、意味が異なる
本数は奇数が祝い事、偶数が弔事に使われる。

外のし、内のしの違い
包装紙の上にのし紙を掛ける「外のし」は、直接手渡しする場合やビジネスシーンに最適
贈答品に直接のしを掛けて包装紙で包む「内のし」で、内祝いなどに向いている

のし紙の表書き
のし紙の表には贈り物の目的を表す言葉(表書き)を書く
・慶事の表書き=「御祝」「寿」「御結婚御祝」など
・弔事の表書き=「御霊前」「御仏前」「御供物」など

SOREALでは、慶事用、弔事用ともに、さまざまな用途に合わせたのし紙をご用意しています。
詳しくはこちら


この記事が参加している募集