見出し画像

精油の安全性は 

先日「マニアックなアロマを教えたい」というブログを書きました。

そして、この記事に「だから、しばらくアロマセラピーのレッスンはお休み」って書きました。

正直、最近のアロマセラピーの流れに軽い失望を覚えていました。

アロマセラピーを特別なものにしたくない。と言う思いは、昔から持っています。
できるだけ多くの人が、自由に使えるような知識と技術を伝えたいと思っています。
アロマアナリーゼもその一つです。

いつも言っているように、私は「アロマアナリーゼ」を伝えたい訳ではなくて、やっぱり『アロマセラピー』を伝えていきたいし、知ってもらいたい。

おそらく、私がアロマセラピストとして仕事を始めた頃に比べて、アロマセラピーや精油の認知度は上がっています。

でも、と、思ってしまう。
アロマセラピーは、特別なものではないけど、簡単なものではありません。
何も勉強せずにお手軽に使っていいものではありません。
たとえ勉強したとしても、自分なりの理解と判断ができなければ使えません。

ここから先は

322字

もしも、もしも、記事が面白かったとか、理由はないけど応援したいと思ってくださったら、サポートお願いいたします!飼い犬アロマのおやつ代にします!? 残ったら精油やアロマの書籍を購入させていただきます^^