マガジンのカバー画像

こどもの読みもの

178
こどもにおすすめの本。 かつて、こどもだった大人におすすめの本。
運営しているクリエイター

#落語

桃太郎

桃太郎

『桃太郎』

落語
「御伽話」出自

子供が夜遅くになっても寝ないと、親は早く寝なさいと御伽噺をする。

「昔々、あるところにお爺さんとお婆さんが住んでいました。お爺さんは山へ芝刈りに、お婆さんは川へ洗濯に・・・。」

・・・桃太郎の話をすると、話が最後まで終わらないうちに、親がひとこと。
「あれ、寝ちまいやがった。子供なんてものは罪がねえなあ」

最近では、こうはいかない。「寝ると噺は聞けないし

もっとみる
お血脈

お血脈

お血脈(お血脈)

信濃国の善光寺が舞台となっている古典落語の演目。短いストーリーなので演者がアレンジを加えて、口演時間を様々に調整して演じられます。上方落語の「善光寺骨寄せ」は「お血脈」のストーリーに、歌舞伎の「加賀見山再岩藤」などで知られる「骨寄せ」のシーンを付加したもの。
「お血脈」は善光寺にあるというハンコの名前です。額に押せばどんな人も極楽浄土に行ける御利益があり、これが流行って困ったの

もっとみる
浮世風呂

浮世風呂

浮世風呂

式亭三馬 1809〜1813にかけて刊行
銭湯を舞台に江戸庶民の日常の生活や風俗を描いた滑稽本。
4編9冊からなる滑稽本で、一貫した話の展開ではなく、銭湯に集まる客たちの世間話を集約した作品です。

【男湯之巻】
続々と客が入ってきて混んでくると、世間話の音量が響き渡る。昨日の話、地震の話、大家の話・・・。風呂の中で男が倒れて大騒ぎ。西国から江戸へ出てきた者が、タライの中に布がつけてあ

もっとみる