見出し画像

車椅子で今週のキッチンとお買い物(No.1)

私が毎日お料理する為の買い物する物や、
工夫している方法を毎週書いてます。
出来ないと思わずに、何事もチャレンジと思ってしています。

今週のお料理

※体の事もあり、出来るだけ簡単に作れるようにな方法で作っています。

今回は定番でご存知と思いますが『カレー』の作り方を書きます。
辛口が少し好きな事もあり、次の日も食べたいので4人分を作り、私はルーは辛口2、中辛2を使います。ご自由に辛さを調整下さい。

材料(4人分)

 じゃがいも 中 3つ
 人参 1/2
 玉ねぎ 中 1つ
 肉(牛ブロック、豚バラ、鶏肉)お買い物の時に決める
 ルー 4ブロック(私はバーモントカレー辛口2ブロック、バーモントカレー中辛2ブロック)
 塩、胡椒、サラダ油(大さじ1杯ぐらい)、水700ml
 良ければ、ヨーグルトを大さじ3倍ぐらい
 ※トッピングする素材、チーズやフライなどは別途ご準備下さい(スーパーの素材を使うと簡単)

レシピ

>下ごしらえ
カレーを作る前に、ご飯を炊いといてね。
①じゃがいも洗いを、ピーラーで皮をむき目を取り、一口の大きさに切る
②人参も洗い、軽くピーラーで皮をむき、乱切で切る
③玉ねぎは、茶色い皮をむき洗って、玉ねぎのくし切り
④お肉も、一口サイズに切る
※ボールにじゃがいもと人参を入れて、玉ねぎは別のボールに入れておく

>調理
①煮込む厚手の鍋を用意してもらい、サラダ油を大さじ一杯入れ
玉ねぎとお肉を入れて中火で炒める(玉ねぎがあめ色になるぐらいまでで、焦がさない!)
※炒める時に、塩コショウをしてもいい
②残りの野菜を入れて炒める(約5分ぐらいで時々混ぜる)
③水を入れて、沸騰したらあく(絶対に取って)を取り、弱火で炊く約15分ぐらい炊く(じゃがいもに、串が刺さるくらい)
④火を止めて、ルーを小さく割って(可能なら包丁で小さくする)入れて溶かす。
⑤溶けたら、弱火で時々混ぜて約10分煮込む。
※とろみがついて、よければヨーグルトをいれて混ぜる。
⑥ご飯にかけてお召し上がり下さい。(チーズやフライのトッピングをご自由に)

私のキッチンの一工夫

①車椅子で料理される方もいらっしゃると思いますが、低い姿勢で料理するので、ひじがあたりますので、切る事や鍋の料理で怪我しないようにご注意下さい。
②出来るだけ、包丁を使う事を少なくしてピーラーで皮向いたりしてください。
③鍋の移動は、力が必要なので最低限にしてください。
④皮膚が弱い方は、腕にルーや洗剤が付いて荒れることがあるので、下記画像のようなのを腕にすることで守れます。
※但し火が付かないようにご注意下さい。

お買い物する時の便利アイテム
スーパーでカゴに入れて買い物すると思いますが、下記のようなかごを置けるようにするものが有ります。

①折りたたみ式フロントキャリー(置ける台が簡単に作れるが固定はされていません)

フロントキャリー

②固定式キャリー(固定は出来るが、折りたたみが出来ません)

固定式キャリー

そらの一言

障害や病気だから出来ないといって、出来ることをしないのではなく何事にもチャレンジと思っています。
仕事や私生活、レジャーをプレイして楽しもう。
いろいろな記事を書いているので宜しくお願いします。

今度は、ご飯ではなく「ナン」を作りたい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?