SORA | 障害者のためのAIインストラクター| 障害者の立場でAIの使い方をコーチング

💫0からのモノ作りが大好きなエンジニア🧑‍🔧 車椅子ですが、モノ作りが好きでAIとITを…

SORA | 障害者のためのAIインストラクター| 障害者の立場でAIの使い方をコーチング

💫0からのモノ作りが大好きなエンジニア🧑‍🔧 車椅子ですが、モノ作りが好きでAIとITを使って色々作ってるよ🦾🤔 🌟Prompt Engineer⌨️としてもアドバイス中 ♿️1障害者としての働き方も公開中

マガジン

最近の記事

闘病記録 自分の病気に正面向かって立ち向かう!

到頭、明日手術日となる。 今まで自分の体に異物を入れたくないと、言い訳して自分に戦っていなかった1つの私と卒業となるだろう。 今までは、手術内容を調べたりしてたけど自分の事ではないという心の反面があった。 なんだかんだと、明日が当日となる。 切った、取ったなんかは経験有るけど、今回は付ける事になってそれを使って機能改善を目指していく! 短文になったが、自分への意気込みも込めて今回書きました。 次回、以降はどのようになったかの経過と投薬などを書いていきます。

    • これから、AI含めた新しい産業革命が来ます。皆さん何かされていますか?兼業している私も、論外ではなくその渦に入っていこうとしています。 流されるのではなく、その中で尾を手にして舵取りが必要となってきます。 その為の、情報収集をある程度収集を一緒にしていきましょう!

      • 身体障害を持ち、デスクワークでクリエイターする上での働き方を公開するか悩んでます。必要と思う方、いいね宜しくです!

        • 闘病記録 ファーストステップを終えて

          スクリーニングという、投与していく薬の効果の確認する検査入院がおわった。 脊髄に、注射して確認してみたのだが、ポンプで入れる量200より少なく50を入れての確認となった。年齢や先生の考え方によって、この量は変わってくるようです。 差を確認するために、ビデオ撮影しながら診察や確認となる。 私自身は、少し太ももが柔らかくなったかなとはあったが、大きな違いが感じられなかった。 薬の量や持続することで、違いが出てくると聞いた。 もろもろな結果となり、大きな効果を感じられなかったが、継

        マガジン

        • 闘病生活
          4本
        • 身体障害ある上での働き方
          2本
        • 車椅子とは?
          2本
        • 車椅子そらのそら色キッチン
          1本

        記事

          闘病記録 植込み型医療機器(パクロフェン髄注療法(ITB 療法))を体内に入れる前の気持ちと注意点 その2

          ITB 療法を地元で担当している先生といろいろ話してきた。 私の体の状態(遺伝性痙性対麻痺:SCA6)の上で、手術してもらう先生へ聞きたい事を聞いてポイントをまとめてみました。 電気治療、先生にて動かしてもらってのリハビリ、飲み薬、ボトックス注射などをした上での今後の治療手段は本当に無いのか? 30歳に先生から病名など初めて聞い時の話から 成人となった後の出てくる病気で「症状進行は遅い」とは、聞いていたのだがそれから10年以上になって今、症状も進み足の変形や痺れ・痛み・怠

          闘病記録 植込み型医療機器(パクロフェン髄注療法(ITB 療法))を体内に入れる前の気持ちと注意点 その2

          闘病記録 植込み型医療機器(パクロフェン髄注療法(ITB 療法))を体内に入れる前の気持ち その1

          脊髄小脳変性症で、下半身が自分の意志で動かせない事により、いろいろな治療(ボトックス注射、飲み薬、電気治療など)をした上で改善されない為、最終手段である体内に機器を入れて随時薬をいれる方法のパクロフェン髄注療法(ITB 療法)を行う前の調べた事や気持ちを、段階的に書いた記事となります。 ITB治療 https://www.med.tonami.toyama.jp/departments/shinryo/pdf/asahi_0602.pdf まず私は、実家では膝をついて主に

          闘病記録 植込み型医療機器(パクロフェン髄注療法(ITB 療法))を体内に入れる前の気持ち その1

          50%の可能性!?

          このタイトルを見てどのような想像されているでしょうか? たぶん、良い意味での想像ではないでしょうか? この内容を聞いたのは、丁度30歳の荒れ狂った年の翌年の頃 そう私の障害が解った後の障害詳細を聞いた時の「軽い言葉で思いフレーズ」であった。 同時に私の病気が『脊髄小脳変性症(SCA6)』と確定され時のお話である。(成年になってから症状が出てくる) 暴れきって冷めていた私ではあったが、治す為の治療を考えようということで、症状を見てもらっていた先生に話をして、内容の名前や症

          とある大学に講習会のスピーカーとして、行くことになった。障害者の方もいらっしゃる中でのお話となります。何を話すかレポート作らないといけないな。

          とある大学に講習会のスピーカーとして、行くことになった。障害者の方もいらっしゃる中でのお話となります。何を話すかレポート作らないといけないな。

          突然の障害からの挑戦…

          それは30歳に突然に起きた私は、高校卒業して一般の企業に就職して一般の給料をもらって、そのまま結婚して普通に一生を終えるものだと思っていました。 そして、30歳前に結婚して子供を授かって、このままの人生だったのですが、突然その線路から脱線して異なる事に! それは、普通に仕事に出かける日の、30歳朝の突然の出来事だった! 布団からいつもどおり出ようとしても、何故か布団が重くて動かない。 上を見ても布団以外に乗っていない。 まだ、生存していた家族を呼び、助けを呼んで「どしたん?

          少し遅れてのChatGPTをしてみた

          1000円で、90円のチョコレートを何個買うことができお釣りはどうなるか?をプログラミングを作ってもらった。 プログラムを作らせたら、どうもPythonで作るようですね。 解りやすい言語なので、作りやすいでしょうね。 学校での、プログラミング学習でもPythonが使われるので、生徒はカンニング出来ちゃうかも! でも、長い文書作成はまだ規制させているようで有料プランで使わないと行けないようですね。AIで作った文でBLOG上げるのは控えてもらいたいですね。 でも、これも進化の途

          現在、車椅子乗った事があるかアンケートをしております。 乗ったことがなければ、無いで構いませんのでアンケートお願いします。 https://twitter.com/sorachan_worker/status/1626540952507801602?s=20

          現在、車椅子乗った事があるかアンケートをしております。 乗ったことがなければ、無いで構いませんのでアンケートお願いします。 https://twitter.com/sorachan_worker/status/1626540952507801602?s=20

          出来るだけ毎日、何か記事を上げていこうと思ってます。宜しくお願いします。 こんな事など、リクエスト宜しくお願いします。

          出来るだけ毎日、何か記事を上げていこうと思ってます。宜しくお願いします。 こんな事など、リクエスト宜しくお願いします。

          車椅子で今週のキッチンとお買い物(No.1)

          私が毎日お料理する為の買い物する物や、 工夫している方法を毎週書いてます。 出来ないと思わずに、何事もチャレンジと思ってしています。 今週のお料理※体の事もあり、出来るだけ簡単に作れるようにな方法で作っています。 今回は定番でご存知と思いますが『カレー』の作り方を書きます。 辛口が少し好きな事もあり、次の日も食べたいので4人分を作り、私はルーは辛口2、中辛2を使います。ご自由に辛さを調整下さい。 材料(4人分)  じゃがいも 中 3つ  人参 1/2  玉ねぎ 中 1

          車椅子バスケットをしています。 毎週、練習しており楽しくしています。 車椅子を使ってスポーツされている方とも繋がりたいです。

          車椅子バスケットをしています。 毎週、練習しており楽しくしています。 車椅子を使ってスポーツされている方とも繋がりたいです。

          バリアフリー法にて建物のバリアフリーが都道府県毎に進んでいない理由!

          バリアフリー法とは?バリアフリー法第17条第1項の規定により、特定建築物の建築、修繕又は模様替をしようとする場合、一定の基準(建築物移動等円滑化基準)を満たす建築物の建築等の計画(以下「計画」といいます。)について、認定を申請することができます。 また、認定を受けることにより、建築確認申請手数料の免除が受けられる他、便所や廊下等の面積が増えた分について、容積率算定の際の特例などが受けられます。 【補足説明】 特定建築物:学校、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、ホテル

          バリアフリー法にて建物のバリアフリーが都道府県毎に進んでいない理由!

          足が不自由で、在宅ワークする方法(椅子、机編)

          在宅で仕事をする上での、足の不自由を考えずに開発やデスクワークする為の注意点 足の痛みなどを、出来るだけ考えずに仕事する為に環境を整える 1.作業する場所を考える(A) 車椅子に座っての作業 (クッション必ずして、お尻を痛めないようにして下さい) (B) 椅子に座っての作業 (高さを調整して、長時間座っても足が痛くならないような高さにする) (C) 床に座っての作業 (足が伸ばしにくい場合は椅子などの座る事を勧めます) (D) ベットで横になっての作業 (座らない分、