そら坊

文系出身・完全独学・1年で・3万円のテキスト代&受験料だけで気象予報士になった夢追い人…

そら坊

文系出身・完全独学・1年で・3万円のテキスト代&受験料だけで気象予報士になった夢追い人。独学での学習ノウハウを詰め込んだサイト運営中。https://become-weather-forecaster-by-myself.com/

マガジン

  • 気象予報士試験対策 学科試験

  • 第57回気象予報士試験 実技試験Ⅰ・Ⅱ解説記事

    第57回気象予報士試験実技試験Ⅰ・Ⅱの解説記事のセット販売です。 それぞれ単体で買うより200円安くなっています。

  • 気象予報士試験対策 実技試験

最近の記事

【気象予報士試験】実技試験解説記事:第57回実技Ⅱ

気象予報士試験の実技試験の解説記事です。 本記事は第57回実技Ⅱのものとなります。 実際の天気図に書き込みした画像を使ってわかりやすくまとめているので参考にしてください。 難易度平年並み 総評第57回実技Ⅱは、3月末の複数の低気圧やトラフ、前線がテーマでした。 季節の変わりやすい春・秋らしさを感じさせる問題ですね。 今回はダイナミックに東西を横断する擾乱に合わせて、【北はオホーツクから南は華中や中国大陸南部まで】と、日本周辺のエリアをもれなくマクロに取り扱う必要があり、日

有料
500〜
割引あり
    • 【気象予報士試験】実技試験解説記事:第57回実技Ⅰ

      気象予報士試験の実技試験の解説記事です。 本記事は第57回実技Ⅰのものとなります。 実際の天気図に書き込みした画像を使ってわかりやすくまとめているので参考にしてください。 総評第57回実技1は、梅雨期の温帯低気圧や高気圧がテーマでした。 テーマ自体はよく見かけるものですし、解答のための作業量や工程数も平年並みでしたが、低気圧が時間差で2種類のトラフと結合し再発達するといった内容や、低気圧と高気圧の速度差により発生する現象の問題、【低気圧とトラフ】だけではなく【高気圧とリッジ

      有料
      500〜
      割引あり
      • 【気象予報士専門知識試験攻略】予報精度評価単元で出題されるかも?な初見のグラフや評価指数、知識まとめ

        ※注意※コチラの記事は、以下記事の最終章【おまけ】の項に載せたものと内容は同じです。以下の記事を既にご購入された方には、効果のない記事になるので購入されないようお気を付けください。 記事概要本記事の内容に関して 本記事は、以下の記事の作成において、情報収集していく中で発見した【今後、本試験で出題される可能性がありそうなのにテキストや過去問ではまだ触れられていない資料や図表、グラフ】をまとめたものです。 とは言っても、気象予報士試験での出題予想はかなり難しいのであくまで参

        有料
        800〜
        割引あり
        • 【予報精度評価】で絶対に得点するための学習方法やコツ!【気象予報士専門知識試験攻略】

          記事概要本記事の内容に関して こちらの記事では難関国家資格である気象予報士試験の3科目の内の1科目【学科試験:専門知識】における攻略法をまとめていきます。特に今回はその中でも【毎試験で必ず1問は出題される『予報精度評価』】の単元で【必ず得点するためのコツ】をまとめていきます。 【予報精度評価】の学習の障害になる「小難しい数式」なども、なるべく噛み砕き、分かり易い日本語でまとめていきます、是非気になる方は無料分まででもチェックしてみてください。 また、本記事を執筆するにあた

          有料
          1,500〜
          割引あり

        【気象予報士試験】実技試験解説記事:第57回実技Ⅱ

        マガジン

        • 気象予報士試験対策 学科試験
          4本
        • 第57回気象予報士試験 実技試験Ⅰ・Ⅱ解説記事
          2本
          ¥1,000
        • 気象予報士試験対策 実技試験
          2本

        記事

          エマグラムを理解しながら〘大気の熱力学〙も理解するための記事【気象予報士試験学科/実技試験対策】

          大気の熱力学でつまずいているそこの受験生へ「おかえりモネを見始めて、気象予報士試験対策を始めたはいいけど、肝心な大気の熱力学が分からない…」 「実技試験対策に入ってみたけど、エマグラムがよくわからない…」 「一般知識のテキスト学習をしているけど、テキストだけじゃエマグラムとか持ち上げ凝結高度とか意味わかんない…。持ち上げ凝結高度って何?」 「どれだけ勉強しても過去問の熱力学の問題で点数が取れない…!」 こんな受験生は多いはずです。大気の熱力学は気象予報士試験における最

          有料
          800

          エマグラムを理解しながら〘大気の熱力学〙も理解するため…

          温位とは?相当温位/湿球温位って何?完全独学合格者による分かりやすい考え方と解説!【気象予報士試験対策記事:学科一般知識編】

          突然ですがこの問題が解けますか?突然ですが問題です。以下の問題を解けますか? これは、第50回気象予報士試験の学科:一般知識試験の問2です。温位と相当温位の理解を問われる出題となっています。 4つの高度・湿度の違う空気塊の温位と相当温位の大小を比較する問題です。パッと見、とても複雑な計算や思考が必要に感じませんか? 実はこの問題【温位と相当温位がきちんと理解できている受験生】は1分足らずで正答を導くことができるサービス問題です。 逆に温位・相当温位という概念をしっかり

          有料
          400

          温位とは?相当温位/湿球温位って何?完全独学合格者によ…