見出し画像

【勉強って何のためにするの?】

Moi!

ここ最近で1番驚いたこと。
口内炎って、誤って噛んでしまった時
以外にもできるらしいです。
知ってましたか???
歯茎死んだと思ってほんとに焦った。
20年間の当たり前が誤認識だったと知ってびっくり。

今日は、フィンランドの視察ツアーとは
あまり関係がないけれど、素朴な疑問について
書きたいと思います。

先週、介護等体験でデイサービスセンターにて5日間実習をしてきました。
そこで働いていた職員の方はみなお母さん。
休憩時間にこんな話が聞こえてきました。

職A「Bさんちテストの結果どうだった?娘(中学生)、歴史だけ妙に悪いのよ!どう考えても歴史が足引っ張ってるんだから頑張りなさいよ!なんて言ってるんだけどさ...『歴史って勉強して、将来なんの役に立つの?終わったことなんだから勉強したって変わらないじゃん!意味ないじゃん!!』なんて返されちゃって。確かにそうだけどさ〜。」
職B「Aさんとこは頭いいから心配ないよ。うちの息子も生意気に『何のために勉強してるのかわかんない。』なんて言うんだよ。」
職A「Ⅰ期(試験を課さない推薦のようなもの)も無くなるみたいだし、ますます勉強させなきゃよね。」

私(「.........。」)

勉強って何のためにするの?

この素朴な疑問に答えられますか?

わたしには解が思い当たりませんでした。
教壇に立つことを目指しているはずなのに分かりませんでした。

強いて言うなら、受験を勝ち抜くため。
中高なんて特にそうじゃありませんか?

テストのための勉強。
合格のための勉強。
日本の、いや、わたしが受けてきた
教育は少なくともそうだったと思います。

数学は好きで勉強するのは苦じゃなかったけど、なんのためにやってたのと言われれば受験のため?実際やっててよかった〜と思う場面に遭遇したことはない。
古文単語とか今後生きてておそらく使わないし、英語なんて6年間勉強したはずなのに全く活かせないような内容だし。

受験はゴールじゃないし
もっともっと先を見据えた教育が、
子どもが必要感を感じ、勉強したいと思えるような教育が必要だと考えます。

例えば、情報収集の仕方。
とんでもない数の情報があるれる世の中で
どんな風に情報を集めてどれを信じ、自分に反映していくのか、とか。

わたしは今、進路にすごく悩んでいます。
大学生になるまで、もっというと最近まで
自分と向き合うことなんてなかったし
自分が何をしたいのか、本当にわからない。
自分にできることって何なんだ!!
ワーワー言ってばっかりいないで、行動しろ、やってみろ、ですね。

「勉強って何のためにするの?」
って、教育を受けることが義務化され、
当たり前になった今だからこそいえる贅沢な疑問。

長々とすいません。

今週末は画面上の憧れの人に
会えるのでとてもワクワクです。

それでは、モイモイ👋

〜番外編〜
5日間滞在したホテルの朝食🍴
日本と違って、毎日同じメニュー...💧
「カレリアパイ」(クロワッサンの下にある茶色いもの)はスーパーで地元の人に
オススメされてからすっかりハマり、毎日食べていて、お土産にも持ち帰りました!!

#北欧 #フィンランド #教育 #大学生
#勉強 #カレリアパイ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?