見出し画像

20230218 ブラウザのブックマークを整理してみたのだけれど・・・HPにはアーカイブ性がないことに気づく

ずっと気になっていたけれど放置していたことがある。
それは、Webブラウザのブックマーク。

インターネットを使い始めたのは、1996年。
使うようになったのは、大学の研究室でインターネットを教えてもらったから。
研究室の端末や、図書館の端末は利用して良かったので、それでネットの世界に入り始めた。

自宅でもwindows95を使い始めて、ダイヤルアップでネットに繋ぐことができるようになった。
とは言っても、パソコン通信に毛が生えた程度。
モデム内蔵のノートパソコンを使って、ニフティーに接続したのを覚えている。
ニフティーサーブでパソコン通信をよくしたよなぁ。
携帯電話が出始めたかどうかの頃。
携帯にメールの機能もなかった頃なので、やり取りはE-mailとしてパソコン通信を通して行なっていた。
電話代がかなりかかるので、繋げてメールの送受信、そしてすぐに切断。
そんな使い方をしていた。

さて、その頃から脈々とネットを使うようになった訳なので、パソコンは何台も買い替えて更新していっているが、ネットブラウザのブックマークはそれなりに引きずっているものがある。
特に、ブラウザにもIDでログインして使うようになったことで、パソコンを更新してもブラウザを立ち上げた時にログインすると前のパソコンのブックマークがそのまま引き継がれた状態になっている。
そうすると、ここ最近見ていないHPなどもそれなりの数になる。

そこで、今もページがあるかどうかを一つ一つ確認していった。

そうすると、自分がこれまでにブックマークしていたHPの2/3くらいは見ることができなくなっていた。
ブログ系は、ブログの運営会社がサービスの提供をやめてしまっているところもあるので、そうしたところは全くダメ。
しかし、アカウントが生きているところについては、更新が止まっていても読めることができる。
これは、ある意味ありがたい。
企業に関しては、統廃合があったりするとだめ。
企業名が変わっていることがあると、アクセスできない。
新しい企業名を覚えているならば、なんとかなる。
そうでなければ、全くダメ。
また、企業のカリスマ的な存在であるような人や社長さんなどのブログページも、社長さんが交代してしまったらダメ。
どんなにいいことが書いてあったとしても、残っていない。
趣味系のHPもかなりダメ。
HPは、結構趣味の世界で参考にしていたページがあったのだ。
何せ、それぞれの世界の奥底の重箱のすみを素晴らしい解像度でアップしていたものがたくさんあったのだ。
しかし、それらは管理者がいなくなったりしているだろうことで、サーバーから消えてしまっているというのが想像に難くない。

こうしたことで、もう2度と読めないHPがたくさんあることがわかった。

書籍は、一応国会図書館が書籍を廃棄しない限り、残り続ける。
しかしながら、HPは残らない。
アーカイブ性がないのだ。
とすると、気になる情報に関しては、ある程度コピペしてでも残しておいた方がいいのかもしれない。

時間にして午後からのかなりの時間を使ったのだけれど、整理整頓することはできたのだが、なんか寂しい感じがある。
デジタルものは、消えてしまうと2度と戻ってこない感じがあるからだろうか。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,839件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?