見出し画像

食事以外でエネルギーを補う実験

食事以外でも、エネルギーが取れる

好きなことしていたり、自分を大事にしたり、あれこれ考えなかったり、ほかで補ったりするとお腹減らない

食べなきゃいけない。がなくなってくる

そんな話を知ったときに「あっ、やりたい」と思ったのが数年前。


なぜかというと、時間を増やしたかったから。という単純な理由なのですが。



食べるの大好きで

食べ放題に、精神を燃やしていたときもあったくらいだし

自分以外の人が作る料理、大好きだし

作るのも楽しくなってきたので、しんどいとかではないのですが、

作り置きとか、事前準備というのが苦手なのと

チャチャチャっとできないのと

料理しながら、片付けるっていう、すごい技できないのと。

そんな感じなので、そこに対する時間が結構かかり。


楽しいことをしたり、エネルギーをほかで補給すると、大丈夫な時が増えたり

食べる量が減ると、スッキリする時間が増えたり

食べたいときは食べるので、ストレスがなく
(食べないと言っても、人並みくらいになった感じかも、、笑)


子どもが好きなことしているときに、食べないワケがよくわかり

食べさせないと。という義務感だったり、食べないと成長できない。というのもなくなり

余計なチカラが入らなくなる


子どもに食べ方をまかせると、この食べ方なんだ、この時期には食べるんだ

そういうのがあって、おもしろいです。


反対に困ったことをあげるとするならば、娘が寝ない。

昼寝もしなかったり、遅く寝たのに早く起きたりするのをみると、もうちょっと食べてほしいなって思ったりもしますが、笑

いや、食事が関係あるのか、ないのかわからないですけど。


子どもたちが楽しく、自分の意思で生きているのをみていると、うまく色々なところからエネルギーを得ているのかなと思います。


食べると幸せだし、知りたい食事方法はまだまだあるし、自分の好きなものを、自分のために作れたときはめちゃめちゃ幸せなので、食事をゼロにすることはないですが、

『こうしなきゃいけない』っていうのが、なくなるとラクですね。

(これ食べたいんだけど、作るのめんどくさくなってしまう、
ここはがんばれ、わたし。)


本日12月9日、zoomにてオンラインのおしゃべり会が、21:00〜あります。

少人数制です。
顔出しなしでも、途中の出入りがあっても大丈夫です。
録画OKでしたら、終わったあとに送ります。

当日参加でも可能。
というか、当日発信なのですが、笑

よかったらどうぞ♬




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?