見出し画像

東電の社員だった私たち 福島との10年【後編】

10年前、原発事故処理のために福島に派遣された東京電力の社員たち。賠償や除染の現場で、彼らは会社が奪ったものの大きさを実感する。そして、罪悪感から生活を大きく変え始める人もいます。福島に移住して農業を始めた人もいる。風評被害を払拭するために農作物を売る人もいる。また、定年後も東京から福島に通い続ける人もいます。彼らは福島で何を経験し、何を背負ってきたのか。今まで語られることのなかった元社員の10年間のモノローグ。

⭐福島第一原子力発電所事故とは?⭐
東京電力福島第一原子力発電所は、2011年3月11日に発生した地震と津波により被災しました。国際原子力事象評価尺度(INES)では、この事故は当初、7段階中のレベル5に分類されていたが、その後、レベル7(重大事故)に格上げされた。レベル7に分類された事故は、チェルノブイリ原子力発電所事故と福島第一原子力発電所事故の2つだけです。

⭐このドキュメンタリーを見れば、今の日本がわかります。私はこのドキュメンタリーを見て泣きました⭐

画像1

インタビュー:北村秀城(元東京電力社員 賠償担当)、永井康統(元東京電力社員 除染対応)、矢島一男(元東京電力社員 賠償担当)

ナレーション:埼玉に戻った矢島は家にいてもため息ばかりつくようになった。

矢島:前みたいに笑ってくれないねと言われるようになりました。妻からは「あなたが悪いわけじゃないのに何でそこまでやらなきゃいけないの?」って言われて・・・私は「そうじゃないんだ。俺は東京電力の社員だし、福島では大変な目に遭っている人がいるから」という話をして・・・

ナレーション:一年半後、矢島は自ら異動を願い出て、再び福島に戻ることになった。

矢島:やっと帰れるな、という気持ち。福島へ行くというよりも帰るというイメージでしたね。

インタビュアー:奥様にその辞令をお伝えしたときはどういう反応でしたか?

矢島:口では「そう、行くのね・・・」という感じでしたけど、前みたいに戻ってくれるんだったら良いと思ってくれたのかもしれませんね。

ナレーション:引っ越しの手伝い、害虫の駆除、雨漏りがする家には屋根に上りブルーシートをかける。

矢島:許してほしいから、許されたいから手伝っているというのは全然なかったですね。少しでも相手の人の気持ちが楽になればそれでいいかな。

ナレーション:福島で4年、再び埼玉への異動辞令が下った。その席で矢島はある知らせを聞く。同期の賠償担当者が福島から元の職場に戻った後、自ら命を絶ったという。

矢島:(同期の仲間が)自ら命を絶ったという話を聞いたとき、凄いショックで俺にも責任があるな・・・(言葉に詰まり涙をこらえる)。彼は福島に対して私と同じで熱い想いを持っている人で、一緒にいつも現場をまわっていて一緒に仕事をして。彼の想いも私と近かったので色んな話をしていて・・・彼の為にも俺は会社を辞めてでも福島の為にやらなきゃならないんだという決意ができた。

ナレーション:矢島は50歳で会社を辞め、福島に残ると決めた。矢島にはずっと気になっていることがあった。たくさんの料理でもてなしてくれた芳賀ヤス子さん。担当を離れ、次第に距離を置くようになっていた。

矢島:私が会津若松を離れた後、そのおばあちゃんの担当者は別についているわけですし・・・私が彼女と関係を続けていると担当者はやり辛さが当然でてきてしまう。でも今回気になって調べたら2月に亡くなっていたことがわかって。そのときは正しいと思って彼女と距離を置いてしまったんですけど、そういう関係を続けていれば彼女ももう少し・・・っていうのもあったかもしれないし。



芳賀ヤス子さんのお宅へ訪問

矢島:こんにちは。矢島と申します。元東電社員です。

息子・和仁:はい。

矢島:お父さんとお母さんには大変なご迷惑をかけまして(深々とお辞儀をする)

息子・和仁:母と父がずいぶんお世話になりまして。ありがとうございました。

芳賀さん宅のダイニングへ移動

息子・和仁:(母親の写真を見せながら)これが避難してすぐに撮った写真で・・・

矢島:懐かしい・・・

息子・和仁:これが若い頃の(矢島さん)・・・

矢島:あぁ(笑顔)

ナレーション:ヤス子さんのアルバムには矢島の写真が残されていた。

仏壇へ案内される矢島。顔を手で覆い、泣く。そしてヤス子さんの遺影と対面する。

ナレーション:享年83歳。ヤス子さんは自宅に戻ることなく避難先でその生涯を閉じた。



ナレーション:原発事故から10年。未だ立ち入りが制限されている帰還困難区域は七市町村にわたり、2万人ちかくが自宅に帰れていない。原子力を推し進めてきた国。そして東京電力をはじめとする電力事業者。東電旧経営陣の責任を問う裁判では巨大な津波を予見することは不可能だったとして無罪が言い渡された。原発事故の責任を私たちはどのように担うのか。曖昧なまま年月だけが過ぎてきた。

2021年6月9日放送 NHKニュース

アナウンサー:東京電力が再稼働に向けて安全対策工事を行っていた柏崎刈羽原子力発電所7号機で終わったと発表していた工事の一部が完了していなかったことを受けて東京電力が総点検を行い、およそ70か所で工事が完了していなかったことがわかりました。

ナレーション:終わったはずの安全対策工事が72か所に未完了。さらに東電社員が他人のIDカードを使って中央制御室に不正入室。責任の所在さえ明確にならぬまま今も過ちは繰り返されている。



ナレーション:賠償や除染で4年半、福島を渡り歩いてきた北村秀城。去年、東電を定年退職。地元の東京に戻ったが、福島との繋がりをもち続けたいとある決断をした。福島県産の木材を使って家を建てることにしたのだ。

北村:家を建てるというよりは福島のものを使いたいという想いで始まったんです。で、自分が福島材の家に住むことで身の回りの人に福島材の家に住める、選べるということを伝えたいし、子どもにも孫にもしっかり伝えたい。

インタビュアー:退職金を全部使ったような感じがしますが・・・

北村:退職金だけでは足りなかったので、もうじき仕事を始めるんですけど。お金は後からなんとかします。

ナレーション:北村は東京から月に一度のペースで福島に通い続けている。

北村:向こうの方にお会いできて、お手伝いもできるので(笑顔)

ナレーション:相棒は110ccの小型バイクだ。ところがこの日は・・・

北村:まさか、エンジンがかからない(苦笑)。やめてよ・・・

小型バイクを修理する北村。

息子・宗一郎:おはよう

北村:出発しようと思ったら110ccが動かない。

息子・宗一郎:え?!

北村:(爆笑)

息子・宗一郎:じゃぁ、新幹線で行けば?

北村:まぁね(笑)

ナレーション:それでも北村はバイクで行くのを諦めない。急遽、後輩のバイクを借りることとなった。国道をひたすら北へ。6時間の道程だ。

北村:来なくてもいいのに、って結構笑われるんですけど・・・(バイクで行くことで)コミュニケーションに弾みがつくんだとすると他のもので行く理由がないですよね。

ナレーション:浪江町の永井敏さん。仮設住宅に避難していた時からの付き合いだ。

永井さん宅のダイニング

永井さんの母・ヨツ子さん:こんにちは

北村:(仮設住宅の)草刈りにお邪魔して・・・草を刈ってた時に蜂にたかられて(笑)

ヨツ子さん:そうだったね(笑)

永井:(北村さんは)東京からバイクできて、仮設住宅の草刈りをたくさんしてくれて終わったら帰っちゃうんですよ(笑)。東京電力の社員さんとはちょっと違う。

ナレーション:永井さんの故郷、浪江町大堀はいまだ戻ることができない帰宅困難区域。

永井:今すぐ帰れないっていうのはわかってるんだけど、北村さんみたいにいつも来てくれて対話する中で忘れる時間ができるのね。大変だっていうことを忘れることができるんだよね。



北村:お会いしたいんですよ。お会いしたいんですね。はじめは会話ができなかったけれど、「やぁ!」って挨拶してくれるだけでもありがたいですから。前提の心構えはそうでいたいと思っています。

インタビュアー:怒られることを含めて通い続けている・・・

北村:そうです。もちろんそういうことです。

ナレーション:7月、北村は帰還困難区域にある永井さんの自宅を訪ねていた。

北村、防護服を着て永井さん宅の草刈りを始める。

永井さんの母・ヨツ子:ここらへん、イノシシにやられた。

北村:ここから先、立木の中を刈る感じで。

永井:ここが除染対象に今のところなってないって。いつまで待たされるのかな・・・

インタビュアー:見捨てられたみたいな?

永井:そんな感覚あるよね。10年経っても全然うごかないから。

ナレーション:帰還困難区域の大部分は未だに除染されていないため、年間30回までしか立ち入りができない。

永井:帰ってこれないって思ってるけど、親が本気になってここを求めたら大事にやっぱりここを保っていかなきゃ。

ナレーション:永井さんの自宅が建てられたのは原発事故の5年前。庭には色とりどりの花が咲き、のどかな田園風景が広がっていた。

北村:こんな丹精込めたお庭が何故草がぼうぼうなのかっていう原因は我々にあったわけですから・・・。申し訳ない気持ちにはなりますよね。なのでほんの少しでも・・・逆にほんの少ししかできないんですけどお役に立てればいいな。それが大きな動機のひとつですかね。



北村:はなはだ厚かましいことを言えば・・・(数秒沈黙)許してもらいたいですよね。でも、(許してもらえることは)ないだろうな。それが自分の身に起きたことだと考えればとても許せる気がしない。でも、するかしないかって簡単に考えれば(やるべきことは)した方がいいんですよ。自分のためにも。福島の人のためにも、ためにもっていうのは生意気かな。だからじゃないですかね、気になって、福島に通いたくなるのは。



ナレーション:大波の夏祭りに参加した永井は翌年、集落に家を借り、移り住むことを決めた。除染の仕事に区切りがついた2016年、57歳で東電を退職。福島の農産物を販売するNPO法人を立ち上げた。大波のコメなどを首都圏で販売。少しずつ売り上げを伸ばしている。大波に移り住んで永井はひとつ気づいたことがある。

永井:電気を使うってことはみんなが便利になる。便利になることは、幸せになると思ってたんですよ。でも便利って何か捨ててるんだよね。そのときは気づかないんですよ。山間地域って住んでみて凄くわかったのは確かに不便なところはあるんだけど、不便な分だけ支え合ってるんだよね。人が違うんだよね、全然違う。心が全然違う。発想が違う。



ナレーション:50歳で会社を辞めた矢島は避難で手つかずになった農地を再び元の姿に戻すため、南相馬の農業法人で働き始めた。

矢島:担い手がいなくて農業が再開しない。だったら自分が経験ないけれども少しでもお手伝いできるんだったら農業の道もありかなと思ってるんですよね。

ナレーション:農業をやるために大型特殊、フォークリフトなど6つの免許や資格を取得した。原発事故で福島と向き合って10年。かきむしるように生きてきた。

矢島:贖罪の念だとか東電社員だからという根底の部分があるにしても今までごめんなさい、ごめんなさいで生きてきたけれども・・・これからはごめんなさいだけじゃなくもうちょっと自分自身を前に一歩踏み出すってわけじゃないけれども・・・純粋に福島にいる人間として田んぼが綺麗になれば嬉しいなという純粋な気持ちになっているのかな、っていう感じなんですかね。

日々観た映画の感想を綴っております。お勧めの作品のみ紹介していこうと思っております。