小笠原 三九郎



生没年月日

1885年(明治18年)4月5日 ー 1967年(昭和42年)12月13日

出身地

愛知県幡豆郡室場村 (現:愛知県西尾市室町)

学歴

西尾高等小学校
 
西倉実業補習学校
 
築地工手学校 中退
 
大成中学校 (現:学校法人大成学園 大成高等学校) 中退
 
正則英語学校 (現:学校法人正則学園 正則学園高等学校) 
 
郁文館中学校 (現:学校法人郁文館夢学園 郁文館中学校・高等学校)
 
第三高等学校 (現:国立大学法人京都大学)
 
東京帝国大学法科大学法律学科独法科

年表

1885年(明治18年)4月5日


現在の西尾市に住む小笠原家に生まれる。

 
1899年(明治32年)3月
旧制西尾高等小学校 卒業
西倉合資会社 入社
西倉実業補習学校で学ぶ。
 
1901年(明治34年)3月
西倉合資会社を退職し上京。
築地工手学校で学ぶもひと月で退学する。
 
1902年(明治35年)
旧制大成中学校 中退
正則英語学校で学ぶ。
 
1904年(明治37年)
旧制郁文館中学校 卒業
その後、旧制第三高等学校で学ぶ。
 
1911年(明治44年)7月
東京帝国大学法科大学法律学科独法科 卒業
台湾銀行 入行
以降、台湾銀行東京支店支配人代理、台湾銀行広東支店長、華南銀行専務取締役など歴任。
 
1921年(大正10年)
台湾銀行本店審査第1部長
 
1926年(大正15年)
南洋倉庫株式会社監査役
以降、大和護謨栽培株式会社(現:兼松サステック株式会社)取締役、スマトラ護謨拓殖株式会社監査役、台湾土地開拓株式会社代表取締役社長、南方農林協会会長など歴任。

1932年(昭和7年)2月


第18回衆議院議員総選挙において愛知4区から立憲政友会より出馬し当選。
衆議員議員 (~1936年1月)

 
1937年(昭和12年)
極洋捕鯨株式会社(現:株式会社極洋)代表取締役社長

1937年(昭和12年)4月


第20回衆議院議員総選挙において愛知4区から立憲政友会より出馬し当選。
衆議院議員 (~1945年12月)

 
1939年(昭和14年)9月
阿部信行内閣・農林参与官 (~1940年1月)
 
1944年(昭和19年)9月
小磯國昭内閣・大蔵政務次官 (~1945年4月)
 
1945年(昭和20年)3月
大日本政治会政務調査会副会長

1945年(昭和20年)10月


幣原喜重郎内閣・商工大臣 (~1946年5月)

 
1946年(昭和21年)5月
連合国軍最高司令官総司令部により公職追放。
 
1951年(昭和26年)
公職追放解除。
太平洋海運株式会社(現:日本郵船株式会社)代表取締役社長
以降、太平洋海運株式会社取締役会長、太平洋海運株式会社相談役、極洋捕鯨株式会社相談役など歴任。

1952年(昭和27年)10月


第25回衆議院議員総選挙において愛知4区から自由党より出馬し当選。
衆議院議員 (~1958年4月)
第4次吉田茂内閣・農林大臣 (~1952年12月)

1952年(昭和27年)11月


経済審議庁長官 兼任 (~1953年3月)

1952年(昭和27年)12月


通商産業大臣 兼任 (~1953年5月)

1953年(昭和28年)5月


第5次吉田茂内閣・大蔵大臣 (~1954年12月)

 
1954年(昭和29年)12月
自由党顧問
 
1955年(昭和30年)11月
自由民主党顧問
 
1958年(昭和33年)
特殊法人日本貿易振興会(現:独立行政法人日本貿易振興機構)会長
 
1958年(昭和33年)4月 
政界引退。

1967年(昭和42年)12月13日


死去。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?