見出し画像

【オープン社内報#17】それでは、良いお年を。

*この文章は日販グループ、また「ひらく」のメンバーに向けて書いたものですが、オープン社内報としてnoteに掲載しています。 

 こんにちは。株式会社ひらくの染谷拓郎です。
 前回の記事「日本待ち時間改善協会」ではたくさん反響をいただきありがとうございます。23年になにか動き出せたらと思っています。

 今回は今年最後の社内報となるので、簡単に今年のひらくの事業を振り返ってみます。

プロデュース事業:

 僕を含めて3人という少数で取り組む中、昨年に比べて大きく売上を上げることができました。イニシャルでは数千万円規模のプロジェクトが複数手がけたり、ランニングの件数が増え月のフィーの束がある程度の規模感になってきました。

 そもそもイニシャルは完全な労働集約型。担当者の力量が問われる場面が多くあり、その点では非常に鍛えられた1年だったと思います。この仕事は属人性に寄るものが大半を占めますが、センスとか才能といった言葉に逃げず、やりつづけることで誰でも一定のレベルまでいけることが証明されてきました。引き続きメンバーと成長する機会を作っていきたいと思います。

 また、業界を意識することなく横断的にチームアップをすることで、新鮮さのある提案をすることができたと思います。個人・企業・知名度あるなしに関わらず、志のある人とはどんな仕事をしても面白かった。向こうから僕もそう思ってもらえるようにしなければいけません。

 単価をゼロ一つ多くするには。案件数を10倍にするには。このあたりを分解して来期に向けて体制や取り組み方を整理するのがここからの僕の仕事です。

公共プレイス事業:

 公共領域に進出するためにさまざまな取り組みをしてきました。この領域も22年でだいぶ進行できたという実感があります。特に、全国の市町のシンポジウムや講演会に呼んでいただき、直接首長とお会いできる機会が増えたのはとても良い流れでした。

 自治体の年間予算編成の策定方法、決議の方式などは民間企業とはまったく異なります。そのあたりの背景を勘案しながら、どこで何をすべきかを大きな流れで捉えておくこと。このコツが掴めてから、自治体関係者とお話しするのがだいぶ楽になりました。
 
 つい先日、フロアプロデュースと一部運営で関わる予定の大型複合公共施設の公募結果がわかり、無事に獲得できたという連絡も入りました(うれしい)。そのほかにも、いま進んでいる公共系のプロジェクトでは25年から26年ごろに供用開始となる施設がたくさんあります。それに向けて、プロジェクトマネジメント人材だけでなく運営や管理ができるスタッフを育てていく必要がありそうです。

文喫事業:

 文喫事業は武田くんが事業部長として推進し、僕は報告を聞いてふんふん頷く役割。22年の文喫事業は大きくドライブしました。

 特に福岡天神の店舗は無料ゾーンのリニューアルを中心に様々な施策を実施。現地メンバーだけでなく、東京メンバーもほぼ毎週店舗に入り手と足を動かしてきました。その甲斐あって、明らかに売上も空気も変わり始めています。

 六本木店はフラッグシップ店としての価値を発揮しています。様々な展示、イベント、施策。視察や商談をいただく機会も絶えず、開業5年目を迎えた12月もたくさんの人にご利用いただいています。

 また、文喫の価値を感じてくださる企業向けのプロデュース事業もたくさん進行しています。僕が担当するやり方とまた違う提案ができるのがby文喫のプロデュースで、こちらも24年以降の展開が非常に楽しみなプロジェクトがたくさんあります。

 ひらくの三事業としては、ざっくりこのようなレビュー。裏側には生々しい苦労や絶望もありますが、それはどんな仕事でも同じですよね。とは言え、ここ5年くらいずっと忙しくしてきましたが、今年はちょっと異常でした。途中2回くらい本当に身体が言うことを聞かなくなり、みなさんにご迷惑をおかけしました。白髪が増えたのがちょっと悲しい。
  
 来年、来期に向けてで言えば体制の強化も進めます。僕の右腕というとおこがましいですが、アシスタントディレクター的な人材を1~2名置けるとだいぶ色々回っていきそう。社内・社外問わず常に一緒に働きたい人を探していますので、こちらも興味がある方はぜひご連絡ください。

 今月から始めたこととして、取締役会後にメンバー誰でも参加できる「とりしまらない会」を開催しました。取締役会の資料をベースに売上やキャッシュフローの説明をして事業の現在地を確認すること。いま僕や武田くんが考えてることのシェア、そしてメンバーそれぞれから意見を出してもらいました。なかなかいい時間になったので、毎月とりしまらない会は開催していきたい。来年もいい仕事ができるよう、みんなでがんばりたいです。
  
 最後まで読んでいただきありがとうございます。
 それでは、良いお年を。

染谷

ーー

今週の「うれしい」
仕事納めをしてから大晦日までの2,3日のあいだ、とりとめもなくぼんやりした時間を過ごすのが大好きです。大晦日や元旦はそれなりにやることがあるので、29日と30日の1年の消化試合感?に惹かれるのかもしれません。ああ、もうすぐだ。今年もおつかれさまでした。

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,663件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?