見出し画像

強制ボランティア…💦

 やったー!久しぶりの、予定の詰まっていないお休みだ💕
 今日はわが子を送り出したあと、下校までフリーの時間✨
 
 夕ご飯は仕込んでしまったから、あとは自分で好きに過ごせる…こんな時間があるからがんばれるなぁ…😂

 正社員からパートとなっても、日々の家事、育児、仕事をこなしていくのは意外といそがしいです。

 とはいえ、自分で優先順位をつけて、主体的にこなしていくことができる満足感はあります。

 責任の重さもあるとはいえ、正社員より軽く、オンオフつけやすいのが何よりありがたいです。

 以前は常にオンだったなぁ…。
わが子を寝かしつけてから夜中に保護者に連絡…。
連絡が取れない時は、土日に連絡…。

 グレーゾーンの子どもたちの興味を惹きつけられるよう、土日に魅力的な教材研究をして、月曜日を迎える準備をしていました。

 家庭を犠牲にした分の見返りは…ありました。
教材研究をしてから授業に臨むと、子どもたちの食いつき・理解度が違います。

 給与も段々あがっていって、面白いように資産は増えていきました。

 でも、わが子は…家庭は、余裕がなく、衣食住最優先で、触れ合いが少なくなりました。

 今は、ライフワークバランスが丁度よく、家族を支えているというやり甲斐があります。
 
 仕事が終わって帰宅したら、オンからオフに自然と切り替わって、同じ時間に下校してきたわが子の学校での話を聞いたり、わからない勉強を一緒にやったり、褒めたり、叱ったり、フォローしたり、等身大の立場で話し合えるようになってきたり…。

 今までより、わが子の気持ちがわかって、より愛しくなりました😌💕

 話は変わるのですが、年度末、私の地区では、子供会の役員決めがあります。子供一人につき一回。PTA役員は済ませたので、子供会の役員を済ませようと、昨年立候補しました。
 
 地区によってイベントは違いますが、歓送迎会、夏祭り、ラジオ体操、地区スポーツレク、クリスマス会、廃品回収、バザー、転出入児童生徒の登校班決め、新一年生の下校班作り、防犯パトロール計画などなど、大まかなものを並べただけでもなかなかの仕事量です。

 子供会のイベント計画・運営、地区の自治会の連携だけでなく、学校の役員の仕事と重なるものもあります。

 私は、総務(子供会と学校の橋渡しの役)に決まりました。
 あともう少しで任期も終わりますが、以前経験したPTAの平役員よりかなり多かったです…。

 教員時代は知らなかった役員の仕事内容の詳細に驚き、改めて感謝しながらも、この行事は必要なのか?こんなに日数を割く必要があるのだろうか?…など無駄のように思える仕事内容も出てきます。

 教員時代も感じたことですが、もちろんやったほうがいいことはわかっていても、労力に見合う成果がなさそうなもの、なんとなく慣例でやっているものをやるのは気が重いものです。

 しかし、役員をやる時は、皆さん初めての方が多く、手探りで引き継ぎ資料を見ながら、前例踏襲していこうとします。

 やってきたことを変えるって、ものすごい労力がかかります。

 正直、時間を取られるばかりで無報酬の強制ボランティア…誰かがやらなければならないのだけれど、割に合いません。

 しかし、前役員の方達が少しずつ改善してきてくれたおかげて、今があるので、できるところは改善していきたいと思って取り組んでいます。

 新旧役員の方は、初めて会う方ばかりでしたが、皆さん仕事を持ちながら子供のために!と立候補されており、意欲的に捉えていて心強かったです。
 
 しかし、役員は、みな母親。PTA会長は父親が多いけれど、わが校の学校役員、子供会役員は全員母親です。

 ここにも、育児や経済活動ではない活動は母親任せといった日本のこれまでのありかたが見てとれます。

 父親だって、育児に参加できる働き方が選択できる社会が健全だと思います。

 もうすこし父親が役員に増えてもらえたら、新しい風も吹きそうです…。

 今年度はコロナ禍で、イベントの殆どが中止となり、その分はだいぶ楽になりました。

 ただ、公民館等の利用停止期間もあり、このご時世なので、役員で集まることができず、ライン等のSNSツールを駆使して、決めなければならないことを決めていました。

 SNSがなかったらと思うと、恐ろしいです💦
私の仕事で1番大切・大変なことが、新年度の登校班決めと、新一年生の下校班…。

 1番人数が多い地区で、100人以上の児童の登校班の割り振りを決めるのは、他の役員さんに相談しながらも、なかなか骨の折れる仕事でした。

 ちょっとした小規模校1校分の登下校班を一人で決めているようなものだなぁ…😅

 エクセルデータで新年度の登下校班案を作成し、エクセルデータとPDFファイル両方を、役員のライングループにあげて、相談しながら完成させました!!

 集合場所・時間の変更も見やすくして、私の拙いパソコン力も少しあがった気がします✨

 ただ、これをラインではなくて、学校とPTA相互で使えるセキュリティの高いクラウドがあれば、もっと楽になるのに!と感じました。

 それは私の力ではできず、詳しい方がいたら、教えを請いたいところでした。

 これからGIGAスクール化も本格的に始まりますし、私の勤務校では、既に一人一台のパソコンで全学年授業で活用しています。

 文房具のようにツールとして、効果的に使っていて、育児が落ち着いてからの復帰を考えると、私もパソコン関係、もっと勉強しなければならないと切に感じます💦

学校・子どもたちだけでなく、PTAも、GIGAスクールの波にのって、効率化していく時代と感じます。

簿記に、英語に、パソコン(プログラミング)…やりたいことが沢山あるなぁ💦

しかし、楽しそう!!
わが子に負けずに私も勉強していきたい✨
今日は何をしようかなぁ🎶

と、今日の過ごし方を思案しながらも、男女共に育児と家事、地域への繋がりに関わっていける働き方ができたらな…と考える次第です。

自分の考えをアウトプットして、誰かに見ていただけるって、幸せです! 拙いながらも、今の自分にできる記事を書き続けられるよう、精進します!!!