見出し画像

「書店」というお仕事 -異動編-

人事異動通知
○月×日 △△店勤務を命ず


ついにきちまったか…この時が。

今回は、接客業では避けては通れない「異動」に関して話していこう。

・ ・ ・ ・ ・

お別れは突然に

書店員として1年半が経過しようとする頃のある休日、僕の携帯に1本の電話が届いた。
「9月から◇◇県に行ってもらうから、よろしく!」
店長からの突然の告知に、僕は茫然とするしかなかった。

異動にはいくつか種類がある。
別店舗で社員が辞めたからその穴埋めに行くやつ。
本人の適正を見て、経験を積ませるために異動になるやつ。
職場の人間関係がヤバイから逃がされるやつ。
この3種類だ。
ちなみに僕が異動になった理由は一番目のやつだよ。というか、異動の8割は穴埋めだよ。

基本、異動の予兆とかは一切ない。まず本部から店長に連絡がいって、店長からその社員に伝えるというのが一般的かな。
そして後日、社内メールによる人事異動通知が全店に送られてくる。
それまで自分が異動になったことは一切口外してはいけない。口外すると良くて始末書、最悪謹慎処分まであり得る。
だいたい店長から口頭で伝えられるのが、月半ば。(例:9/15)
そしてメールで送られてくるのは、翌月初め。(例:10/3)
月末には引っ越しして、その翌月一日から勤務開始という感じだ。
3週間ほどで、業務の引継ぎ、引っ越しの準備しないといけないから、これが結構大変。

タイミングは謎、しかし…

異動のタイミングは人によってばらつきがある。
僕は1年半勤めて異動になったけど、同期に入社3ヶ月で異動になった人いるし。
上記のとおり、異動のほとんどは退職した社員の穴埋めなので、「どこの誰々が辞める」とかの情報がないと予測不可(というか知ってても、まさか自分がなんて思わねぇし)
しかし、異動のタイミングを自分で決められる、ある種の裏技的なものも存在している。それが、職場の人間関係がヤバイから逃がされるやつである。

だいたいどの企業も年に1回は人事部と面談する機会があると思う。
その時に「パートのおばさんにいじめられてるんです…」とか「店長が生理的に無理なんです…」とか相談するのだ。
そうするとその場では特に何も言及されないが、翌月異動になったりする。実際僕の同期の一人は、入社半年にして「レンタル担当とCD担当が仲悪すぎてもう無理です。あの店にいたくない」みたいなことを言ったら翌月異動になった。ただ、これは新入社員だからそれを配慮してという可能性が高い。たぶん新入社員じゃなかったらフツーに「とりあえずがんば」で終わりだと思う。
そりゃ人事部も全員の要望に応えるのは無理だからな。もし「この店で勤めるのはもうだめだ~」ってなったら、人間関係がヤバイことを人事部に相談してみよう。

やることが…やることが多い…!

人事部から全店舗に連絡がいってから、本格的な異動のための準備が始まる。すぐに着手する必要があるのが引っ越しの手続きと、物件探しである。社員寮が用意されているところや、引っ越しをしなくても通える距離のところに配属された場合は特に自分ですることはないかもしれない。
それ以外の場合、基本引っ越しの手続き、物件探しは全部自分で行う必要があるのでがんばろう。特に引っ越し業者は月末忙しいので、メールでの告知がきたら当日中に電話してしまいたい。あとは各種インフラの解約かな。これも正直面倒。特にネット関係は契約期間によっては違約金とられることもあるからね。

そして一番大変なのが、荷造りである。
上級国民なら荷造りも全部引っ越し業者がやってくれるが、会社から案内されるプランは99%荷造りは自分でやる、単身引っ越しプランである。
書店員って当たり前だけど本好きなひと多いからね、部屋に本が多いとこの時ばかりは地獄と化す。僕はこれに懲りてほとんど電子書籍で買うようになってしまった。
この地獄を乗り切って引っ越し当日を迎えて、そしてすぐに新しい環境で仕事を始めるという…異動が決まってからの2、3ヶ月は肉体的にも精神的にもハードな日々が続くよ。

・ ・ ・ ・ ・

異動に関してはこんなところだろう。
会社にもよるけど、エリア制度と言って「特定の地域間のみで異動する」システムも用意されている。例えば、東京と埼玉だけとかね。でも入社してからある程度年数が経たないと申請できなかったり、エリア制度の社員は通常の社員よりも数%給料が少なくなったりするから、要確認。
あんまり異動はしたくないなぁ…という人にはオススメかも?


配属された店舗の居心地が良すぎて、異動したくないという人もいれば、環境がクソすぎて異動できてよかったという人もいる。
言わば異動はソシャゲーのガチャ。
SSR店舗(あるのか?)狙ってけ。勤めてた会社で言えばSSR店舗の条件は…

◆店長がしっかりしている
◆店の規模が、小型店寄りの中型店
◆周辺の治安が良い
僕からすると、この3つを満たしているとほぼSSRと言えるよ。
なんやかんやでトップに立つ人は大事。

ちなみにトップに立つ人と言えば、僕が初めて配属された店舗の店長は、子どもの卒業式が3ヶ月後にあるのに異動になったよ。かわいそうすぎる。


【まとめ】
①異動はいつか必ず起きる
②エリア制度など、従業員のためのシステムを上手に活用しよう
③店舗ガチャ(一番重要)

 

 

異動編 おわり