見出し画像

🐰うさぎのフンは堆肥として凄いらしい件🐰

🐰うさぎのフンは堆肥として凄いらしい件🐰

知らんかった😱
都市型家庭菜園だか、
ミニマム自給自足的な農の、
新たな未来が拓けた気がする。

都市やマンション住まい等でニワトリ飼えなくても、ウサギでサスティナブル農園いけるんじゃん?

ーー
我が家のアニマルセラピー的にうさぎを飼ったんだが、ウンコがすごい量。

全く臭くないし、指で掴める乾燥ペレット状のカラッカラのウンコをする。
牧草を細かく砕いたものの正露丸くらいのサイズのカタマリである。フローリングに落ちればカラカランと乾いた音がする。
鼻に近づけても、草の匂いしかしない。

が、1日で片手山盛りくらいはウンコする。

農をやってるとウンコ=微生物パラダイス
と結び付くんだが、
「堆肥としての効用はそのサイズ並みに少ないのだろう、だから売ってないのだろう」
と思い込んでいたので、捨てていた。

が!!!
ふと調べたらとんでもない事実を知る。
😱🐇💩♥️😱

ーネットから細切れ抜粋ー

ウサギのフンには、植物の成長に必要な重要な栄養素である窒素とリンが豊富に含まれています。さらに、ウサギのフンは高温の肥料ではありません。つまり、ウサギのペレットをそのまま庭の土に落とすことができ、さらに処理する必要がないのです。

ウサギの堆肥は、ウサギ農家から購入するか、あらかじめ袋詰めされたものを購入します。無臭で乾燥しており、ペレット状になっています。土の中でゆっくりと分解されるので、植物の根を焼く心配はありません。

ウサギの堆肥は、最も豊富な窒素の供給源です。また、植物の健康と成長に欠かせないカリウムとリンも豊富に含まれています。

また、ウサギのフンには亜鉛、カルシウム、マグネシウム、マンガン、銅、硫黄、ホウ素、コバルトといった有益な微量元素が豊富に含まれていることが、研究により明らかになりました。

さらに、牛や豚、馬の糞と違って、ウサギの糞は無臭です。そのため、糞を直接庭に撒いても臭いを気にする必要がないのです。

一見すると、ウサギの堆肥は市販の肥料よりも効力が弱いように見えるかもしれません。しかし、特に食用作物を育てている場合は、より効果的で、ずっと健康的なものです。

また、ウサギの糞は反芻動物(ヤギや牛など)の栄養源やエネルギー源になることが、雑誌『Animals』に掲載された研究により示唆されています。

ウサギ堆肥のNPK値と他の堆肥の比較

肥料の種類
窒素(N)
リン酸(P)
カリウム(K)

※補足
窒素は茎葉を伸ばす
リン酸は花や実つきをよくする
カリウムは根を育て病害中への抵抗力高める

ウサギ
2.4
1.4
0.60


1.1
0.80
0.50


0.70
0.30
0.60


0.25
0.15
0.23

ーーーー

ウサギさん圧倒的優勝。👏👏👏

もはやうちのウサちゃんが高級ウンコ製造機に見えてきた!だって、ウンコがもうそのまま乾燥ペレット状で臭くもない、加工する必要も無いんだもの!さっそくウンコを備蓄して畑に使ってみよう。

※ちなみにとなりの畑のおじーちゃんはどっかから馬糞をタダでもらってジャガイモ堆肥に使っている。牛フンの倍なんだな。なるほど。
牛糞・鶏糞が主に流通するのは、牛乳・卵の生産のついでに出るから。馬はさほど流通してないがホームセンターでも買える。

鶏糞、豚糞、牛糞、馬糞の順に肥料成分が多く含まれ、 
馬糞、牛糞、豚糞、鶏糞の順に土壌改良としての効果が高くなるといわれる。

さらに余談だが、馬糞、牛糞は「完熟」となるとほぼ窒素はゼロ。即効性ある化成肥料的に葉を繁らせるのは期待できず、ゆっくり土壌改良目的だ。

で、数字からみれば兎糞は、肥料成分で鶏糞より上位にくる、ということになるのだろう。
葉物野菜とかに最適そうだな。
肥料高騰してるし、兎糞で問題解決に近づけるかも?

まとめると、
・兎のウンコは加工不要でそのまま使える
・なにより「臭くない」(鶏糞は臭い)
・ほぼ乾燥してるので扱いが楽
・肥料成分がかなり高い
・飼いやすい
・食べるのは無理(情が入りすぎ)

うさぎの寿命は8年ほどで、ニワトリ同様。
ペットショップで値段はピンキリ。種類と年齢によって6万~5千円程度。

おしっこはそれなりに匂うのでペットシート必要だが、しつければ、おしっこコーナーでちゃんとする。
1日一度廊下で走らせてはしゃがせれば運動はオーケー。撫でるとすぐ眠くなる。リビングで犬猫のように遊ばせるのも、かじって感電するコンセントやコード類だけ注意すれば大丈夫。

うちは室内でケージで飼っている。庭があれば庭に柵をして飼う人もいるが、掘る習性で土を掘って逃げ出したりするので注意だし、外だとウンコは集めにくいだろう。

さっそく小松菜あたりにまいてみるとするか。


問題の一部であり続けるのではなく、解決の一部でありたいと思っています。