見出し画像

自分の癖を知る

今年に入ってから、頑張りすぎて体が動かなくなってしまって整体に通うようになり、先生に思考の癖について教えてもらっている。
私は承認欲求があるらしく、指摘されるまで自覚症状がほぼ無かった。
しばらくどういうことかと考えていたら、思い当たるふしがいくつか見つかった。
①小学校4年生ぐらいから、緊張する感覚が急に出てきて、国語の授業中にあてられて音読をするのがとても苦手で、声が震える事があった。
→なぜなのか?
 自己肯定感が低く、本当の自分をもっと良く見せようと、無意識に頑張っていた(?!)のかもしれないと思った。
②他人に合わせすぎる癖
→なぜなのか?
 接客の仕事の影響か、他人の要望をまず聞き、なるべくそれを実現出来るように提案する事を日常生活でも無意識にしていた。

あぁ。自分の癖や良かれと思ってしている事は、なかなか気が付きにくいものなんだなぁと思った。
だからこれからは、なんとなく『もやっとする』感覚に気づき、その原因に気づき、『自分軸』で生きていけるようになりたい。

まずは、先生になにか情報発信する事をおすすめされて、こちらのnoteで私の苦手だった『発信』をしてみる事にしました。撮った写真、日々思った事などをそのまま書いてみたいと思っています。つたない文章ですが、少しずつ練習中です。どうぞよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?