最近の記事

言葉は魔法

言霊っていうくらい 言葉には力が宿ると思っていて 想いの籠った言葉は 相手を包み込んでくれる それとは逆に 心無い言葉は相手を貶める たった一言が 相手を幸にも不幸にもする 時には命だって奪ってしまう 相手を思いやる そんな感情を乗せた言葉を 伝えて言って欲しいなと思う

    • 学ぶことの意味

      小学生の頃、或いは中学生の頃、 多くの人はこんなことを思ったことはないだろうか。 「こんなことしても将来役に立たない」 僕もその一人であることは言わずとも知れたこと。 以前から書いているように 時間が最も高価なものだと僕は考えている。 子どもの頃、学校で教わるのは 日本人の持つ知識の基盤(基礎)である。 スポーツも同様に、基礎が備わっての応用となる。 いい大学を出て、一流の仕事に… よく聞く言葉だが いい大学に入るには、しっかりと基礎をかためて応用することが求められ

      • 2023-2024

        気がつけば2023年も終わり 2024年を迎えることが出来ました。 昨年は、祖母や愛犬との別れだったり 多くの出逢いに恵まれて過ごすことが出来ました。 2000年、2020年、平成から令和へと 時代の節目を何度か経験してきましたが 来年は昭和100年。 団塊の世代が後期高齢者になり 財政含め数々の問題が懸念されている年がやってきます。 2025年問題なんてことばが生まれるほどに 何かの節目を匂わせているかのよう。 (2000年問題、ノストラダムスの大予言なんて懐かしく

        • 今という宝物

          人の価値観というものは、日々少しずつ変化していくと思っています。 小学生の頃、片想いをしていた相手に対して 今もまだ未練がありますか? 中学生の頃に欲しかったCDを 未だに探し求めていますか? 今ある感情だったり価値観だったりっていうのは 今だけのもの。 勿体無い…そんな理由で、手放していませんか? 今あるもの、今したいことは 今だから価値がある!! 今だから手に入れること、経験することが出来る。 いずれ希少になったり、ヴィンテージなんていわれて 手の届かない場所

        言葉は魔法

          他と比べない

          嫌われる勇気…なんて言葉があるけれど 特に日本では人目を気にする人が多くいると思う。 どうやったら人に嫌われないか。 どうやったら人に妬まれないか。 そりゃあ、人から好かれた方が良いのもわかる。 けれど、人生の主役は自分自身。 嫌われない為に、どう振る舞うのかを考えるより 自分がどうしたいのか。 どう思っているのかが大切なんじゃないかな。 自分が幸せだと思えない人生なんて 勿体ない。 世界は他の誰かが動かすのかも知れないけれど 人生は自分が舵をとって進むんだ。 周

          他と比べない

          幸せとは…

          「生きているだけで人は幸せ」 「産まれてきたことが幸せ」 綺麗事のようにも聞こえるこれらの言葉。 皆さんはどう考えるだろうか。 チリも積もればなんとやらで、 小さな幸せでも、考えを膨らませたら興奮する程 ワクワクすることがある。 食べたいものを食べる。 嫌いなものは残す。 こんな選択肢ひとつ取っても、まず選択肢があることが幸福だと思う。 好きなもの、嫌いなもの、どちらも 経験したことがある。 見たことがあるからこそ、そう思える訳で… 選択肢+経験という2つの幸福がそ

          幸せとは…

          リスペクト

          世界中で差別問題が絶えず取り上げられています。 認知症だったり、病気、障がい…最近は性に関してもそうです。 差別のほとんどが、自分たちが経験したことがない。 自分たちと違うからといった理由から起きるのだと思います。 でも、不思議ですよね。 子どもは大人に対して、差別ではなく憧れや尊敬を持っている。 そんな印象があります。 相手に対して蔑んだ見方をする人が減れば そこに生きやすさが生まれると思っています。 自分たちもいずれ辿りつくわけですし… 相手が自分より先に、そうな

          リスペクト

          介護って…

          介護という仕事を15年程続けてきて思うことがあります。 介護というワードが、堅苦しく聞こえませんか? 介…たすける 護…まもる 日本で当たり前に使われている言葉ですが、果たしてこんなに大袈裟な言い方をする必要はあるのでしょうか? 病気の診断を受けた。 認知症と診断を受けた。 よし!介護だ! とはならないですよね? 診断を受けた瞬間から何も出来なくなるわけではなく、 段階を経て出来ない事だったり行動に移すことが困難になったりします。 必要なのは、まずケア…つまり心づ

          介護って…

          「別れ」とは、何の前触れもなくやってくる。 それは、明日かもしれないし、ひと月後かもしれない。 もし、あなたがあなたの大切な人に言えずにいる言葉があるのなら考えてみて欲しい。 「今なら伝えることは叶う」 「明日伝えられる保証はない」ことを。

          背伸びしてたら疲れちゃうよ

          「努力は報われる」なんていうけれど、あれってどう思いますか? 「努力は嘘をつかない」これならわかります。 いくら努力したって、届かないところには届かないと思っています。 努力を否定するつもりはありません。 例えば… まだ発売していないゲームをお店で買いたい。 これって、いくら頑張っても努力しても叶わなくないですか? でも、時期が来れば少しの努力で成果を得られるわけです。 要はタイミングも大事ってことです。 ゲームを攻略する時も、試行錯誤する人、感覚で進める人… 時間が

          背伸びしてたら疲れちゃうよ

          分岐点

          「はじめまして」は人を繋ぐ。「またね」は人を結ぶ。 言葉って不思議なもので、見え方ひとつ。選び方ひとつで人生が変わる気がします。 思考が変われば、絶望を希望にだって変えられる気さえしています。 言葉は魔法、思考は希望。 人生の分岐点では、いくつもの選択を強いられる場面があると思います。 選んだ道、選ばなかった道。そのどちらもが、この先の人生の手助けになる。 そういった経験が、また新しい選択しを生み、人は成長していくものだと。 悩み、苦しむこともあるでしょう。 それをい

          愛とか恋とか…

          誰かがいっていた。 「愛」は真心 「恋」は下心 実にうまく伝えられたなと思う。 でも、実際に恋をすると下心を持った人が過半数もいるのだろうか? 僕は常々思っているんですが… 「愛」って、相手の心を受け取って、相手を包み込むようなもの。 相手に心を届けられていあるか自信が持てない時でも 相手がそれを受け止めてくれる。 それこそが「愛」なのではないだろうか。 辛いとき、幸せへの一本線を加えることの出来る存在に僕はなりたい。

          愛とか恋とか…

          命と時間

          先日、愛犬が生涯を全うしました。 彼女が我が家にきて15年以上の月日を共にしてきました。 犬の一生って、人間と比べたらほんの僅かなんですよね。 僕がこの世で一番価値があると考えているもの。 それは「時間」なんですよね。 価値って言葉を聞くと、ついお金って出て来そうですが… お金は手段だと僕は思っています。 飛行機だったり特急券って、それなりの金額すると思います。 節約して安い手段を選択するとどうなるか… 時間がかかりますよ。 交通手段ひとつ取っても、お金で時間を買取っ

          自分とは!?

          「自分の存在意義は、他者からのまなざしによってのみ証明される。」 自分がココにいる!といくら叫んでも、誰かがその人にまなざしを向けないと何の意味もない(存在していないのと同じだ)そうです。 万人とうまく付き合える人なんてきっといません。 存在しないくらいなら、嫌われたっていいじゃない? 自分の人生…自分の世界… 自信をもつということは、自分自身を信じてあげること。 今、ココにいる!存在している。 それだけで、自分自身だし自分自信だと思います。 自分の価値は自分で決めて

          自分とは!?

          今あるもの

          この世界では、変わらないものなんてないと僕は思っています。 僕の好きな言葉に、探検家ラポック氏のこんな言葉があります。 「他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。」 知識だったり、経験だったりは積み重ねていくことが出来ます。 対して、若さという概念は段々と失われていきます。 但し、知識や経験を積むことで自信を失うこともあるかもしれません。 人だけでなく、お金や時間等、全ての価値は日々

          今あるもの

          思考が創る世界

          人は誰しも生まれ育った環境が異なります。 環境が違うと考え方や視点も変化しますよね。 例えば「ありがとう」 皆さんは、周りの方にありがとうを伝えられていますか? ありがとうを漢字にすると、有ることが難しいになります。 「また明日」 当然の様に普段使いする一言ですが… 介護施設で働く僕には、ご利用者と明日再び会えることもひとつの奇跡です。 そんな当たり前の日常も、有難しですよね。 もしかしたら明日 困難状況に陥るかもしれない。 災難にあうかもしれない。 苦難に耐えな

          思考が創る世界