見出し画像

古典なぞなぞ「香炉峰の雪いかならむ」

雪のいと高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶらうに、「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」
と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ。
(清少納言「枕草子」より)

雪が高く降り積もっている日のこと、お仕えする中宮・藤原定子様(のちの一条天皇の皇后)が、たくさんの侍女がいる中で私を指名して、
「清少納言よ、香炉峰の雪はどうでしょう?」
と問いかけなさる。
私が簾(すだれ)を高く上げると、定子様は満足気に微笑みなさる。

上は大体の意訳ですが、この話はしばしば清少納言の教養と機転を表す話として紹介されます。
というのも、中宮・藤原定子が清少納言に問いかけたこのなぞなぞは、中国の詩人・白居易の「香炉峰下新卜山居」の詩を知らないと解けないからです。

日高睡足猶慵起 小閣重衾不怕寒
遺愛寺鐘欹枕聴 香炉峰雪撥簾看
匡廬便是逃名地 司馬仍為送老官
心泰身寧是帰処 故郷何独在長安
(白居易「香炉峰下新卜山居」より)

二行目の"香炉峰雪撥簾看"は"香炉峰の雪は簾を撥(かか)げて看(み)る"と書き下します。

中宮・藤原定子は"香炉峰の雪"を見たかったわけではないのです。香炉峰は中国の山・廬山の峰のひとつで、到底見えるはずもありません。
そうではなく、ただ部屋の外で降り積もる雪を見たかった中宮・藤原定子は、簾(すだれ)を上げて欲しくて、清少納言に問いかけたのです。

問いかけられてすぐ白居易の詩が浮かんだ清少納言は、簾(すだれ)を高く上げて差し上げて、正解したという話でした。おそらく他の侍女たちは「なぜ今香炉峰?」と首を傾げていたことでしょう。

清少納言の手柄自慢では?という声も聞こえてきますが、私は、このやり取りを純粋に美しいと思います。

二人の間に共通の教養があって、しかもそれが異国の有名な詩人の一節ってロマンチックじゃないですか。
さらに行動に移して正解するという清少納言の機転。

実は、同じやり取りをするシチュエーションにずっと憧れているのですが、「香炉峰の雪いかならむ」と問いかけられてカーテンまたはブラインドを開ける機会には遭遇できていません。残念。

でも、こういう機転の利いたやり取りは、私たちの日常でもできるのではないかしらと考え、おそらく皆さんご存知の一節を用いたなぞなぞを一つ。

「少納言よ。サラダ記念日いかならむ。」

この記事が参加している募集

スキしてみて