見出し画像

何気なく質問してませんか?

普段、どんな質問をしていますか?

対人援助の場面では、数えきれないほどの質問を相手に投げかけます。
だからこそ今回は「質問」について考えてみたいと思います。

こんな人がいました。

就労継続支援事業所に通うAさん。
最近遅刻が増えています。
本人は申し訳なさそうな様子で通所してこられますが、
お酒の匂いが残っていることもあります。
生活支援員として面談をすることにしました。

お酒の飲み方に課題がある人への質問といえば?

飲酒の背景は人それぞれなのにね。


支援者が聞きたいことは?

Aさんに聞きたいことは?
・お酒を呑み過ぎているかどうか?
・遅刻が増えている理由?
・お酒に頼らざるを得なくなっている理由?
目的によって、聞き方は変わってきます。

相手はどんな人?

Aさんがどんな人?
・職人気質で言葉少ない頑固な人
・普段は陽気に周りに冗談を言っている人

同じ質問の仕方で答えてもらえるでしょうか?

お酒に対してどんな風に思っているかも人それぞれです。
・離婚がきっかけでアルコールに依存しがちになっている人
・10代から飲酒をしてきた人
・これまでお酒の飲み方に関しては問題がなかった人

本人に想いを巡らせ、質問をする。

Aさん、両親や兄弟が亡くなり今は頼れる肉親がいません。
複雑なことや手続きは理解できないこともありますが
知的障害の診断は受けていません。
障害者手帳は聴覚障害4級。
補聴器をつけた状態での聴力で聞き取れる会話もありますが、
複数の人の中での会話は難しい時があります。
でも本当はおしゃべり好き。
職員と1対1で話す時は、自分の話をたくさんしてくれます。
そのため、複数の利用者さん同士の会話では
わざと高圧的な態度をとって人を寄せ付けない雰囲気を出すことも。
お酒について語られたことは今までありません。
仕事が好きというより、
人とのコミュニケーションが取れることで
「ここが自分の居場所だ」と感じることができるので
通所している様子。


生活状況とお酒との向き合う方を聞き取り
今後の支援方針を検討していくこととしました。
そのため、普段の何気ない雑談のような
雰囲気を作って質問をしていきました。

私:「最近は仕事、大変ですか?」

Aさん:「ちょっとね。疲れやすい感じがする。」

私:「寒くなってきたし、私も布団から出るのが辛い時がありますよ~。
Aさんも、朝、起きるのが大変?」

Aさん:「そうなんだよね。悪いと思ってるんだけど…眠れなくて」

この面談で、Aさんは眠れない時にお酒を飲んでいることが分かりました。
お酒以外の方法で眠ることができないと思っていることも分かりました。

その質問に意図は込められてますか?

Aさんに
「1日どれくらい飲んでる?」「頻度は?」と聞いたらどう思うでしょう?

「遅刻が増えていること、怒られるかもしれない」
と思ったら、正直に答えることができるでしょうか?
自分が苦手な場面では高圧的な態度を取る方…
信頼関係が崩れてしまう可能性も。

聞きたいことがあるから聞いてみる。
その前に
相手が応えやすいシチュエーションはなんだろう?
聞く目的はなんだろう?

と考えることで、面談の時間がもっと充実してくると思っています。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?