見出し画像

アラフォー起業家が会社設立した時にやってよかったこと

コロナ禍でリモートワークが追い風となり、私の周りでもこれから起業する人が増えています。
今回はそんな方々に向けて、私が会社設立した時に失敗したこと・やって良かったことの経験が少しでもお役に立てればと思い、まとめることにしました。

1.会社設立ってどうやるの?

まず最初に躓くのが会社設立です。
ググるとたくさんの情報が出てくるわけですが、freeeのコンテンツマーケの秀逸さに感心します。私はfreee会社設立を使いました。

なんと、利用料無料で登記書類が作れます。
そしてfreee会計の課金に繋げる導線設計も美しいです。
いま振り返ると必要以上にグレードの高いプランを契約してしまいました・・・。

あと、できるだけ早めに税理士との顧問契約をお奨めします。

会社設立すると、会計や保険など今まで見たことのない書類が大量に届きます。役所から電話もよく来ます。

素人がこの対応をするのはコスパが悪いです。月額3万前後で丸っとアウトソースできるので、とっとと本業に集中しましょう。
経営者にとって税理士は神様のような存在になります。
わからないことを丁寧に手取り足取り教えてくれて超絶助かっています。

私は新卒の時にお世話になったお客さんが税理士だったので、起業してすぐお願いしました。
比較的早いタイミングだったと思いますが、会社設立の時からお願いしておけば良かったと反省しています。というのも慣れていない会社設立の手続きの為に私は何度も法務局に足を運ぶ事になりました
税理士なら電子申請の手続きも慣れているので、その煩雑さが軽減されたはずです。
税理士との顧問契約は会社設立前に検討することをお奨めします。

2.法人口座はどこで開設すれば良いの?

会社の登記が出来たら次にやることは、法人口座の開設です。
私はこれにもハマりました。

最初は楽天銀行で口座開設の手続きをしたのですが、口座開設できるまで1.5ヶ月ほどかかりました。同じ状況の経営者も多いようでした。
その間、売上が立っても請求書が出せない悶々とした日々を送ることになります。
数週間待ちましたが目処が立たなかったので、入念な情報収集を経て口座開設が早いと評判住信SBIネット銀行に託しました。
確か1週間ほどで口座開設でき(早い!)ホッとしたのを覚えています。

3.クレジットカードはどれが良いの?

結論、どこが良いのかいまだに正解が判ってはいないのですが私は以下の2つを利用しています。

freee MasterCardは審査が出るのがめちゃ早く、すぐ利用することができます。(確か3営業日くらいで利用できた)
一刻も早くクレカ決済したい方にオススメ。

American Expressは知人の経営者が持っていることが多いカードだったのと、どうやらポイント還元も多そうだったから。
年会費はかかりますが、決済金額が相応にある方なら十分元が取れるようです。年会費無料、48,000ポイント還元されるリファラルリンクはこちら

4.toB向けビジネスなら早い段階でSFAを入れよ

会社を設立して銀行口座も開設できたらいよいよ本業に集中できます。
法人化したからには更に取引先も増やしたいですよね。

私の場合、有難い事に知人からご紹介を頂くことが多く、月に数十件の商談が入っていきました。

最初はスプレッドシートで管理してたのですが、商談が数十件超えてくると商談管理と名刺管理が煩雑になってきます。

結論、このタイミングでSFAを導入したのですが、これは大正解でした。
まだ社員は私一人だしスプレッドシートで十分な気もしましたが、顧客リストとそれに紐づく活動や商談情報は時間を重ねる毎に資産へと変貌していきます。
いまの弊社のSFAは、半年以上前の有望見込み客の案件で溢れています。

5.最高のアウトプットは最高の就業環境から

WeWorkの風景

自宅でずっと仕事をしていると、会議中にインターホンが鳴ったり運動不足で太ったり、メリットだけではないことも多々あります。

私は早々にWeWorkの利用を決めました。

WeWorkって高いんじゃないの?と思ったそこのあなた!実はたったの月額42,900円(税込)で利用できるAll Accessというプランがあります。
All Accessは利用時間こそ平日の9時〜18時と限られますが、

  • 全国30拠点以上が使い放題

  • 電話ブースも利用可(Web会議に最適)

  • フリードリンク(17時以降は生ビール飲み放題)

など、コスパ最強のプランです。
何よりWeWorkのロケーションが最高で、短い時間で集中して仕事をしたい私にはピッタリでした。

私は運動がてら自宅近くのWeWorkへ自転車通勤したり、客先訪問がある日はいつもと違う拠点を利用しています。
12ヶ月契約で1ヶ月無料特典があるリファラルリンクはこちら

最後に、起業直後に一番やって良かったこと

躓きがちなことや、取り入れて良かったことをまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?

最後に、私が起業して最もやって良かったことを紹介すると仲間集めです。社会人経験も長かったので過去の同僚や後輩も多く、優秀で信頼できるメンバーを集めることが出来ました

起業一年目は、経営資源の「ヒト・モノ・カネ」の中で最も重要なものは「ヒト」だとひしひしと感じた年となりました。
まだ会社は出来たばかりですが、この気持ちを忘れずに地に足を着けて日々頑張っていこうと思います。

メルマガ配信しています。登録はこちらから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?