
主体的な選択を実現するフードピクト表示|食品メーカーの事例紹介
多様化する消費者ニーズに応えて世界に通用する食体験を届けるためには、主体的な選択のための情報提供、コンテクストとしての食体験の提供、持続可能な食に向けた取り組みの実践の3つのステップが必要です。
本記事では主体的な選択のための情報提供をしている食品メーカーの事例として、ニチレイフーズとオタフクソースのフードピクト表示の取り組みを紹介します。
1. フードピクトとは
フードピクトは、ISO(国際標準化機構)とJIS(日本産業規格)のピクトグラム制作規則と、CUD(カラー・ユニバーサル・デザイン)のガイドラインに準拠し、世界1,500名への理解度・視認性・必要品目の国際調査から開発された食材表示の絵文字です。

観光庁が推奨する情報開示に基づくフードダイバーシティ対応の1ツールとして、食物アレルギーやベジタリアン、宗教上の理由により食べられないものがあるお客様との、言葉や文化の違いを超えた正確なコミュニケーションをサポートしています。
これまでにUNWTOガストロノミーツーリズム世界フォーラム(2022)やG20サミット(2019)などの国際会議、羽田・成田・関西空港をはじめ全国100社1,600店を超えるホテルや飲食店で利用されています。
(朝日放送「Fresh Faces」2021年1月30日放送)
この続きをみるには
この続き:
1,035文字
/
画像2枚

本マガジンをご購読いただきますと、すべての記事の全文をご覧いただけます。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!