見出し画像

私がnoteを毎日書いている理由

昨日まで休みを貰って、久しぶりの遠出をしてきた。
カンボジアの地方ということでネットも繋がりにくい環境で、幼い子どもと一緒の家族旅行。
意地でも毎日投稿を途切らせまいと、躍起になっていた。

にもかかわらず、家に戻って日常に戻った今晩。異様なほど、文章を書くモチベーションが下がっている。

まさに燃え尽き症候群。
定期的にやってくる「何を書いていいのかわからない状態」に陥っている日がやってきたのだ!!

4月後半から書き始めたnoteは、そろそろ半年になろうとしている。
しかし「今日くらいいいじゃないか。また明日から定期的に書けばいいんだよ。」と、優しい天使の声が耳元でささやく。

「毎日じゃなくてもいいかもしれない。。。」

そんな風に始めている私が、なぜ毎日noteを書いているかを話そうと思う。

理由はふたつ。単純だ。

① 週に一度だと『明日でいいや』になってしまう。
毎日が締め切り。スケジュール管理がちゃんとできない私には、この方法がの方がシンプルだ。それじゃなくても、今日が明日の朝になってしまう日もある。毎日1投稿!これがバカな私にも、わかりやすい!!

② そして、どうしても私は『文章が上手くなりたい』。できる限り早く、上手くなってしまいたい。そのためには、毎日書くのが手っ取り早いと思ったからだ。

とはいえ、今までもそうやって無理をして、途中で挫折ばかりだ。その度に、自分自身に『がっかり』していた。今までの人生で、何度も何度も。。。

しかし、この歳になると、その『がっかり』に慣れてきた。
そこまで自分に期待していないのだ。

きっと、今日書かなければ、またその『がっかり』を繰り返すだけなのだろう。目に見えている。

またちょっとだけ、自分に自信を失う程度のことだ。

世の中には星の数ほど、文章を書いている人がいることはわかっている。プロもいるだろうし、才能がありながらもアマチュアの方もいるだろう。ここ半年程度、毎日文章を書いたところで追いつけるはずもないだろう。

それでも、私は書きたいことが数多ある。

例えば、カンボジアなんて国、他人事だと思っている日本人は多いと思うのだが、そんなに他人事ではないかもしれない。近くて身近な国だということ。(まとまってない)
そして、とっつきにくいアジアのアートについてだ。カンボジアのアートなんてものは、怪しいし、意識高い感じでよくわからない、と思っている人も多いことだろう。とはいえ、アジア人の私たちにとって、すごく可能性に満ち溢れていて、新しい価値につながるかもしれないということを。(言いたいこと、わけわかめ。つまんない。)
その他いろいろ。失敗談(最近、伸びてない)、英国時代の経験談等、etc.

もっと文章を面白く、魅力的に書くことができるのであれば、伝えたいこともたくさんあるはずなのだ。

そして何よりも、私は仕事が楽しくて、幸せだ。
その感謝を伝えたいし、形にしたい。(←この表現もさぶい)

そして、そんなエゴの塊では、書いても意味がない。それもわかっている。

読んでいくれる人に、どうにか楽しんでもらえて、そして有益な時間を提供したい。そのためにも、文章をしっかりと書けるようになりたいのだ。

毎日投稿は少なくとも3年は続けるつもりだ。

とはいえ、今日はもう寝る!!!おやすみなさい!

お読み頂き、ありがとうございます。
スキ・フォローよろしくお願い致します!

こちらの記事が、最近全然伸びておりません。
読まなくてもいいので「いいね」だけでも押してください。


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,184件

いつも読んでくれてありがとうございます!! サポートして頂いた金額は、一般社団法人ソーシャルコンパスの活動に使わせて頂きます!もしくは、いっしょに何か面白いことをやりましょう!! 連絡待ってます!