見出し画像

スイッチヒッター(左打ち)挑戦 vol.2

今回は上半身特に手の使い方について自分なりにコツをつかんだ部分についてまとめていきます。

結論から言うと

スイングプレーンのことしか考えない

これ以外に余計なことは考えません。笑

ボールの軌道にバットを出す。それだけです。

vol.1でお伝えしたように下半身主導でスイング出来ていれば体が開くことはないですし自然とバットが出てきます。

上半身主導になってしまうと、初めから手に力がしまうので綺麗なスイングプレーンになりません。

「上から叩く」なんてもってのほかです。(作戦としての『叩き』は別ですが)

僕の場合、ボトムハンドの右手の方がバットを扱うことに向いているので、右手でボールを捉えにいっている感覚です。

トップハンドの左手はインパクトからフォロースルーにかけて力を入れます。

では実際に初めて右中間を破る3ベースを打てた時の写真を見てみましょう。


1.構え

なるべく脱力したいので動きを止めないようにゆらゆらとしたりバットを動かしたりする。

2.左股関節に体重を移動

本当はもっと乗せたいところ。泣

3.右足着地

下半身はボールに向かっていく+バットは後ろにある=割れ

4.振り出し①

この時、肩は下がりヘッドが後ろから出ている。

少年野球〜高校野球の世界では「最短距離じゃないぞ!」と怒られそうな状態。

でもボールの軌道に合わせるには、ボールの高さに応じて肩が下がらないと「線」ではなく「点」でボールに衝突する形になってしまい、空振りの可能性が高くなる。

5.振り出し②

こういうイメージ。

6.インパクト

この軌道でバットが出ると、タイミングが合っていれば「良い打球」

タイミングが合わなくても「ヒットゾーン」にボールが飛ぶ可能性が高い。

とにかく三振が減りました。

7.フォロースルー

インパクトからフォロースルーでは左手の押し込みが大事。

ここで飛距離がかなり変わりそうな気がします。

僕は「左股関節に体重を乗せること」と「左手の押し込み」が一生の課題になると覚悟しています。

素振りと試合の違い

理屈で言うとvol.1〜上記のようなことを踏まえて練習すると誰でもスイッチヒッターになれると思います。なぜなら僕でもちょっとずつ打てているので。笑

ただ、初めの方はキャッチャーゴロかピッチャーフライしか打てませんでした。泣

初打席、人生初の左打席に立った時、僕は右打席との景色の違いに驚きました。

「球場が広い」と思いました。レフト、センター、ライトまで全て見渡せている感覚は初めてでした。

おそらく僕の利き目が「右」か頚椎の可動域が「右に向きやすい」からだと思います。

景色の違いに驚くと同時に湧き上がった思いは、

「打てる気しねぇ!」

でした。笑

タイミングはぐちゃぐちゃ、当てに行くも当たらない。足を上げたりすり足にしたり、「おれはイチローだ」「おれは青木宣親だ」と憑依させたりするも全て失敗に終わりました。

何事も「理論編」と「実践編」に分かれている理由がわかりました。

そんなに簡単にスキルは身につかないですね。

それから素振り・バッティングセンター・Youtubeで研究を繰り返し、なんとか今の形まで来た。と言う感じです。

そういえば小学生の頃も全然打てなかったし、「練習を重ねて試合で試す」を繰り返していたなぁと思います。

大人になればなぜか「効率よく最短で」という考え方になってしまって、時間をかけて基礎を叩き込む時間がもったいないと感じてしまいます。

でもよく考えれば学生の頃のような時間のリミットが社会人になれば無くなるので、時間をかけて何かを身に付けるにはうってつけの期間です。

そう思ってからはすぐに結果が出なくても努力の方法が間違っていない限り大丈夫。と気長に取り組めるようになりました。

初挑戦のことは失敗ばかりで全然楽しくない時間も多いですが、自分が成功してる時のことを想像するとワクワクしてきます。

そんな風にチャレンジングな人であり続けるため、僕は左打ちを生きている間にマスターします。

今年中にホームランを打ちます。

皆さんも自分野球史のスピンオフ企画として「スイッチヒッター」に挑戦してみてはいかがですか?

きっと新しい景色を見ることができますよ(^^)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?