見出し画像

スター(レビュー/読書感想文)

 スター(朝井リョウ)
 を読みました。

 国民的スターって、今、いないよな。…… いや、もう、いらないのかも。誰もが発信者となった今、プロとアマチュアの境界線は消えた。
 新時代の「スター」は誰だ。

「どっちが先に有名監督になるか、勝負だな」

 新人の登竜門となる映画祭でグランプリを受賞した立原尚吾と大土井紘。ふたりは大学卒業後、名監督への弟子入りとYouTubeでの発信という真逆の道を選ぶ。

 受賞歴、再生回数、完成度、利益、受け手の反応――
 作品の質や価値は何をもって測られるのか。私たちはこの世界に、どの物差しを添えるのか。

朝日新聞出版「スター」紹介ページより

 前回、「何者」を読んで面白かったので、続いて本書を手に取りました。

 本作は映画(映像)がメインの題材ではありますが、広く表現に携わる人であれば誰であれ心に刺さりそうな作品です。

 主人公は尚吾と紘のふたり。新人映画祭でグランプリを受賞したふたりですが、大学を卒業後、ふたりの道はわかれます。
 
 尚吾は「とにかく、本物の実力を持った、本物の映画監督になりたい」と大御所監督である鐘ケ江の元に弟子入り、一方の紘は「自分がかっこいいと感じたものをかっこよく撮ることを極めたい」とYouTubeで動画配信の仕事へと、それぞれの道を歩み出します。

 尚吾の選んだ道は、時間はかかるものの確かな技術で高品質なものを提供できる可能性が高い。一方で、有料ということもあり拡散されづらく、その結果、リターンも不足しがち。

 紘の選んだ道は、無料で提供できるから一気に拡散されやすい、が、その分、消費されるスピードも速い。そのペースにあわせて生産することが第一義となり、質の担保が難しく、そして、誰でも送り手になれるため秩序も整わない。

 この、いわゆる二項対立が終盤まで作品の大きなテーマになるのですが、当然これは単純な物差しで測れるようなものではありません。オンラインサロンのオーナーなど、尚吾と紘のあいだの中道を行く人物も現れますが、(物語の展開として)それが正解だと言うわけでもない。

 作中の登場人物とともに読者は答えの見えない課題を徹底的に問われ続けます。

「何かが足りない」と鐘ケ江監督は尚吾の脚本にダメ出しを繰り返します。とある登場人物は鐘ケ江監督の作品が好きな理由として「答えじゃなくて問いをくれるから」と言います。また、「答えのないことを考え続けていられる時間は贅沢なことなんだ」とも。

 多様性の尊重される世界で、それらに目配りする整った状態こそがとかく「正解」とされやすい現在ですが、求道者にも似た本物の表現者はそうした姿勢にすら疑問符を投げ掛けるのかも知れません。

 本作は「優しい物語」なのですが、ある種のビジネス書と違って簡単に答えをくれない厳しさも持ち合わせています。
 簡単に答えを出させてくれないなんて志々雄さんよりよっぽど厳しいです。(by 瀬田宗次郎)

 どんな仕事をしていても、あるいは仕事をしていなくても、世に生きて他者とコミュニケーションを取る以上、たとえ望まなくとも他者に影響を与え与えられているわけだから、けっして思考停止することなく、自分のポジション(立ち位置)やポリシー(思想)を考え続けるしかないのでしょう。時間は前に進んで、私たちが身を置く世界は変化し続けているのだから。

 余談ですが、尚吾が師事する鐘ケ江監督の職人気質な描写を見て、庵野秀明監督のドキュメンタリーを思い出しました。撮影現場での厳しすぎる制作姿勢にSNSで賛否の声があったようですが、これも正否では無く、表現者としての確固たる姿勢のひとつなのでしょうね。


#読書感想文
#朝井リョウ



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?