見出し画像

子供と海釣りをしよう


7月に入りもうすぐ子供達には夏休みというイベントがやってきます。
夏休みといえば海・山・川!

そこでおすすめなのが海で釣りです。

川でも釣りできるじゃん!て思うのですが、

川の釣りは魚を釣るのに鑑札必要になります。各地域の漁協によって値段は様々みたいです。

ところが海釣りは鑑札は必要ありません。(わたしが知る限りでは)

川釣り危険ポイント
川は常に流れているので流される可能性
上流での雨で鉄砲水
ダム放流での増水

わたしのおすすめの海釣りは堤防での豆あじ釣りです。

なぜかというと!

比較的誰でも釣れる
そんなにテクニックは必要ではなくサビキを垂らすだけで釣れます。

堤防で釣るので足場は平地のコンクリート
小さい子でも海を覗き込んで落ちるのを気をつければ安全

車はすぐ近く
港で車で入れるところなら釣る場所のすぐ後ろに停められるので荷物移動がなくすぐに釣りができる。(漁協の邪魔にならないように)

用意する道具ですが

竿
激安の竿でよし
竿リールセット1980円!見たいので全然OK

仕掛
サビキ仕掛という何個も擬似えが付いた針が連なっている仕掛
豆あじは2〜4号
小アジは4〜6号

コマセかご
コマセかごに重りがついてるタイプとついて無いタイプがある

オモリ
6号〜10号
コマセかごに付いているタイプは必要なし

エサ
コマセというオキアミ、アミエビが入ったエサ
最近になってチューブタイプがあるのでおすすめです!

バケツ
釣れた魚やコマセを入れとくように2個
紐付きもあると便利

釣り方はコマセかごにコマセを入れて海に垂らすだけです。
釣れない時はタナ(仕掛の垂らす深さを変えてみて下さい)

つる時間帯は夜中から朝、もしくは夕方です。
日中の釣りは日陰がなく灼熱で魚も比較的釣れないので海開きしているのなら海水浴に行くのがいいでしょう。

釣れだすと入れ食い状態になるので親は餌を入れて釣れた魚を取るという作業が待てるので子供が飽きるまでは釣りはできないかもです(笑)

あとあったら便利なもの一覧
釣った魚専用クーラーボックス
ウォータージャグ(手洗い用)
椅子
夜釣りならヘットライト集魚灯
手袋
臭い消しウェットティッシュ
長靴


釣った魚もその場で調理できればアジのなめろうとかもその場で食べれたりします。帰ってからでもアジのからあげでも食せます。

釣って楽しい食べて美味しい夏休みを子供と過ごしてみてはいかがですか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?