見出し画像

評価法

 勤務校の成績評価で、会話・作文の評価方法を変えたいと思っている。点数で表しにくい評価をどうするか。私は成績表自体をルーブリック評価に変えたいと思っている。が、いろいろな抵抗勢力もあるだろうと思う・・・。他の教員に理解してもらい、開発し、試作を作り、実際に使う。これを行うには一体どのぐらいかかるのか。気が遠くなる作業。やる前から時間がかかること・面倒なことがわかって、取り掛かる気すら失せる・・・・。
評価法を大きく変えるのは難しい😭本当は他の学校の成績表を見たい・・。でもそれはできないですよねぇ・・・。
 
 やはり、評価法について勉強し直すしかない・・・👀おすすめの書籍や取り上げている論文などがありましたらぜひ教えてください☺
あとは、例えば、その学校独自のcan-doリストのようなものを作ってそれをチェックすることで「成績」とすることは可能なんでしょうか👀これまでも主任の先生や他の先生方と「この学校オリジナルのcan-doリストを作りたいよね~」と言っていたものの、今に至る・・・。日々の仕事に追われているとなかなか研究まで回らないことが多い。これから留学生数はコロナ前に戻り、さらに増えるかもしれない。そんな大変な中で、学校全体として「評価の仕方」「成績表」自体を変えることは容易ではないと思う。どうやってやっていけるか考えたいと思う。まずは私は評価法の勉強。そして今回作った評価法の改善。他の先生方のコメントをもらう時間すらないまま、実施してしまったので、ヒアリングをしようと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?