見出し画像

スポーツ業界で就職したい人に伝えたい現実

最近、スポーツについて語りたい欲求ばかりが高まります。

スポーツビジネスで世の中変えたい人を何人もお見かけするようになったので。

企画の構想はぼんやり出てくるんですが、いかんせん人とのつながりが足りないですね…。

スポーツ業界の横のつながりを増やしたいところです。


なんでそんな状況になっているか、という一因がわかる記事を今日はシェアします。

他業種からスポーツ業界に来たFC琉球のSubaru Mikamiさん。

このnoteにも書かれているように、スポーツ業界の仕事って本当にイメージがつきにくいです。

ほとんどBtoB(企業対企業)の仕事ですからね。

自分自身も就活中は、インターンやセミナーに参加させていただくたびに知らない世界の連続で驚いていました。

だからこそハードルが高いし、門戸が狭いためにいざ人手が必要なときに集まりにくいんですね。


スポーツが慈善事業になってしまっている。

企業の中ではスポーツ選手のサポートは、投資の連続です。

だからこそ、有名選手にはサポートがつくけれど、無名の選手やチームにはサポートがつかない。

それは戦績とは必ずしも一致しません。

チームとして実力があってもサポートがつかないチームもありました。

最近はクラウドファンディングで寄付を募る選手も多いです。

人や企業の良心に頼らざるをえないのがスポーツの現状です。


スポーツビジネスはもっと活性化できる

スポーツビジネスの世界で頑張っている人がいることは、数年前に就職活動した頃から知っていました。

スポーツ業界の経済はどのように回っているのか、スポンサーとはなにか、マーチャンダイジングとは何か?というのを学べる有料セミナーを開催していて、多くの人が参加していました。

スポーツ業界について知る機会はあるけれど、まだまだスポーツで稼ごうと考える人は少ないです。

というより、スポーツで稼ぐなんて表現をすると、非常に悪い意味にとられてしまう。

そんなことはないはずです。

スポーツで皆さんに価値提供しているならそれなりの対価を得るのは自然なことです。

それができないと、スポーツ選手にとっての環境は厳しいままです。

スポーツの試合開催するだけでもお金がかかります。

無料じゃないんです。稼いで良いんです。お金払ってしかるべき。


スポーツ業界にも横のつながりが必要

スポーツが慈善事業と化してしまうのは、スポーツ業界が閉鎖的でビジネスに強い人が少ないというのもあると思います。

そもそもスポーツ業界は、種目を超えたつながりが薄いと感じています。

種目を超えたつながりができれば、もっと色々な課題が解決できるのではないか?

もっとノウハウの交換も生まれるのではないか?

そのように考えています。

そんなわけで、冒頭のような種目を超えたスポーツ関係者が集まって話し合う場を作りたい、と考えました。

ムーブメントを起こすためにも、もっとスポーツ関係の人々と繋がろうと思います。

Twitterでもnoteでも、元スポーツ選手、スポーツメディア担当、スポーツインストラクター、スポーツビジネス関係者との人脈を増やす。

頑張ります!


おかげさまで何人もの「スキ」をいただけるようになりました。
気に入っていただけたら「スキ」「シェア」をしていただけると幸いです。
記事の感想、スポーツ業界について書いて欲しいネタなどコメントいただけましたらできる限りお答えします。
よろしくお願いします!


よろしければサポートお願いいたします。