見出し画像

掃除は自分を、周りを見つめ直す良い機会?

引っ越してからもうすぐで4か月。
前よりも部屋が広い、立地が良いなどの良い変化がありますが、1番の変化は掃除をよくするようになったことかなと思っています。

きっかけは、引っ越したばかりのキレイな状態を保ちたいという単純なもの。

以前はキッチンなどの水回りは時々しかやっていませんでしたが、今は週末に予定がなければ必ず行っています。
エアコンのフィルターも月1で掃除するようになりました。(ただ引っ越したばかりなのかホコリがほとんどなくキレイでした(笑))

そして、今年になってから外廊下もほうきで掃除するようになりました。
今日も起床後に外廊下を約15分間掃除。
外廊下は共用部分のため、掃除をしなくても特に問題はありません。誰かから感謝されるわけではなく、僕もそれを求めているわけではありません。

それでも掃除はこれからも続けていきたい。

それは、掃除をすることで心が落ち着く、スッキリする、といった自分の内面に良い効果があるのを実感しているから。

そして、外廊下を掃除してみてゴミが思った以上に多いことに気付きました。普段何気なく通っている場所なのに今までは気付かなかった。

「自分の目に見えることでも、何か見落としていることがあるかもしれない」

これは掃除に限らず、日常のさまざまな場面であるかもしれないと思いました。

僕にとって掃除は、自分を、周りを見つめ直す良い機会になるかもしれません。


掃除だけに集中するのも良いですが、僕は音楽やAudible、Voicyを聴きながらするようになってから掃除が楽しくなりました🧹

掃除をしながら学べるって、便利な世の中だなって思います☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?