見出し画像

#美戸端会議 2023年10月2日

・9月30日(土)、10月1日(日)の二日間にわたり、今年の2月末から本部として参加し準備をしてきたアートプロジェクトが開催されました。その名も「#美戸端会議」。

・やりきった……。大学生活の中でたぶん一番疲れたけど一番楽しかった2日間だった。

・アートや美術は、私は今まで製作者側にしかいたことがなく、他人を作品や制作に巻き込むのは正直乱暴的なんじゃないの?と思っていた。けれど、そんなこと全然ないし、もしそうだとしても、別にいいじゃんと思うようになれた。
・普段私たちはこういうことをやっています、こんな企画をしました是非見てください、これ面白くないですか!?、そう、美術やアートって気軽に楽しめるんです!!と、伝えられればそれでいいじゃない。

・作品のあれこれよりも、企画してお客さんにきてもらう。美術やアートをきっかけにその場に人が集う。この過程と最終的なかたちが大事なんだ。美術やアートはひとりでするものだと思っていたけれど、そうではない世界、超超超楽しい!!知らなかった!!!というのが大きな感想です。



・美術やアートって難しいと思われがちのは、いい作品・よくない作品を各々の勝手な基準で区別しないと気が済まない人とかがいて、その存在感が大きい印象があるからであって、そんなこと全然気にしない方が楽しめるし、美術やアートは自由なものであることに気がつけるのにね。本当に、ほんとうに楽しくてこの上なく自由な世界なのにねえ。そういうことにお客さんに気がついてもらえる機会になったのだろうか。そうであってほしいなあ。


・毎年このプロジェクトは有志で集った人たちで開催開催されているのだが、今年が外部初公開だった。毎年テーマを変え、学科の学生主催で行われる。

・お客さんにきてもらう理由は何か。春休みに何度も会議で話した。小さい子でも楽しめる企画もあるので、夏休みは地道に、大学周辺の保育園や幼稚園に歩いてポスターやDMの配布をしながら異常な暑さの中練り歩いた。毎週金曜、みんなが帰った中、夜に講義室で集まり定例会をした。体力的にもすごく大変だった。この行事は学科内でさえもあまり周知されておらず、毎年盛り上がりはお世辞にも芳しいとは言えないのだが、それを払拭したくて頑張った。


・当日、一般の方が入場する時間になるとお客さんが続々入場してきた。
・う、嬉しい、、、!!!!!!!ほんとに来てくださっている!!!!
・ちゃんとこの学科が認知されたんだなあ。もうそれだけで嬉しい。

・1日目はカメラマンとして学内を回っていたのだが、みんな楽しそうで安心した。私は本部の仕事だけでプロジェクト企画の方には参加できなかったのだが、素晴らしいプロジェクトを体験してもらって嬉しかった。そう、この学科はいろんな学生がすごく頑張っているんですよと言いたくなった。

・今まで他の学年の人と関わることなんて1mmもなかったのだけど、この行事に携わってからたくさんの先輩と交流できた。その先輩のグループ展に行ったり、一緒に外部で仕事をしてみたりした。今までの自分からは想像できないアクティブっぷりだ。趣味の合う先輩とインスタを交換したりするなんて、こんな日私にもくるんだとびっくりした。
・自分のこと人見知りだと思っていたけれど、全然そんなことないんじゃないのって錯覚しそうなくらい交流した。いや実際にそんなことほんとになくて話すのが好きだったのかもしれない。先輩方に限らず、当日来てくださっていたお客さんや小さい子とも会話できて嬉しかったし、小中学校の同級生がはるばる遠い中私のために来てくれて、久々でもこんなに会話が弾むんだ、中学の時よりもフランクに話せているじゃんと驚いた。その友人たちと喋れたものの、全然話し足りないのでまた今度話そうねと約束できたのもすごく元気が出た。

・片付けが終わり、他のクラスの友人と夜21時ごろパスタを食べにいった。2人ともこのプロジェクトのやりがいを感じていたのかハイになっており、やりたい美術や頑張りたいと思っていること、意外と2人とも過去が暗いこと、振り返るとなんとも青々しい感じでたくさん語らった。こんな友ができて嬉しい。帰路を歩いていたときもそんな感じで大事なことを話していたのだけれど、道中でGkbr(この世で一番嫌われているであろうあの虫)と2回すれ違い、聞いたことも発したこともない変な大声を出さざるを得なくて、お互いそれにびっくりしすぎて飛び跳ね、よくわからんが横腹がつった。そのせいで何話したかとんで忘れてしまった。

・どんどん自分が豊かになっていってる実感がある。今、人生がたのしい。
・美大じゃないけど、素晴らしいことが学べること、もっと知ってほしい。来年も別のテーマで頑張ろうと思う。
・でもすっごい疲れた。2日経った今でも常時眠くて足が重い。秒で寝られるよ。
・大変お疲れ様でした、そしてありがとうございました!


広報頑張った!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?