見出し画像

農園物語19週目 (ジャガイモとネギを植える)

しばらく続いていた大雨も落ち着いてきて、来週もしばらく晴れが続くのでやっとジャガイモとネギを植えることができた。

そもそも、ジャガイモやネギは根付くまでは雨(というか多くの水分)に非常に弱くて腐りやすいという性質がある。そのため、ある程度晴れの日が続くだろうというのが植える上での前提条件というのを知った。

ジャガイモ:デジマ

先週は土に慣らすために袋のまま植えていた。
1週間足らずではあるが、しっかり根が出て、良い感じになってきた。

これを1つずつ植えていく。

画像1

畝を作り、中央にすこし浅めの溝を作る。
1つの種イモがたくさんの実をつけるため、きちんと間隔を空けて植える。またその中間に化成肥料を置く。
(鶏糞だと威力が強いようで化成肥料が良いとのこと。)

種イモ、肥料、種イモ、肥料... という配列だ。

画像2

こんな感じで、後はやさしく土を被せるだけ。
水に弱いので水やりもしない。
ひとまず根付くまではこれでOK

玉ねぎ

「苗」と呼んでいいのか、玉ねぎの元になるやつ。
これが大きくなって1つの玉ねぎになる。

これは複数に増えることはなく、
あくまで1個の玉ねぎをつくる素になる。

画像3

これはきちんと上下がある。
見たらわかるように根っこがある方が下である。
これを上下間違えて植えてしまうと、うまく育たないらしい。

1つの苗が大きく育つだけ。
そのため、あまり横に広がらないため、短い間隔で植えて良い。

画像4

20~30cmくらいの間隔。
植える深さもこの苗が埋まる程度、上には浅く土がかぶさる程度。
これでOK。もちろん水はやらない。

九条ネギ

ネギの元と呼んでいいのか、植えるようのネギ。
玉ねぎ同様、1つのネギが大きく育つもので、複数には増えない。

そのためこちらも20~30cmくらいの間隔で植えていく。
ネギの先端が長いため、最初は斜めに植えていく。
根付くと垂直になる。

画像5

これでひとまず完了。

まだまだスペースが余っているので来週も新しいのを植えていく。

さつまいも

植えてから約100日くらいで収穫と言われる。
4月に植えてから、結構日がたったので試し掘りをやってみたら立派なイモがなっていた。こちらも来週に全部掘ります。

画像6





いただいたサポートは息子のトミカ代に使わせていただきます!