snjssk

自給自足にちょっと憧れを抱いている福岡県民エンジニア、可能であれば毎週キャンプがしたい…

snjssk

自給自足にちょっと憧れを抱いている福岡県民エンジニア、可能であれば毎週キャンプがしたい、1児の父です。

マガジン

  • 育児日記

    我が子の育児日記の記事をまとめたマガジンです。 だいたい週一で記事を更新しています。

  • ワインのマガジン

    ワインに関する記事を書いたのをまとめているマガジンです。

  • 四国旅マガジン

    四国を旅した記事のマガジンです

  • 農園物語

    畑を借りて始める農業の記録です。

  • 福岡パンまとめ

    福岡の美味しかったパン屋さんまとめです。

最近の記事

住宅借入金等特別控除申告書が届いていない!?と思ったあなたに。

(初年度以降の話です) 年一にしかやらないのですっかり忘れていた。 届かない原因をいろいろ調べていたが無駄だった。 届かないのではない、すでに届いているのである。 借入した銀行から「年末残高証明書」は毎年10月くらいに届くので保管している。あと必要な書類は「住宅借入金等特別控除申告書」であるが、あれ、ない!? 毎年くるのではない。 まとめて9年分届いていた、ということを思い出した。 来年こそは覚えていたい。

    • 育児日記31 - 運動会と金メダル🥇

      初めての運動会。 もうすぐ2歳になる息子は、普段通りに起きて、お腹いっぱいご飯を食べ、用を足して、家をでる。運動会というイベントを認識しているのか、認識していないのか。マイペースなのは変わりない。 親として参加する運動会は初めてだ。 運動会が体育祭に、大学だと学園祭に名前を変える。 それらに参加していたわけではあるが、今後は完全に見守る側に徹することになる。なにも手助けできないが、成長を見守り、その成長を肌で感じるのも悪くないなと思い始めている。 運動会は、赤とか白に分

      • 博多の三大祭「放生会(ほうじょうや)」は出店が楽しすぎ。

        夏祭りや秋祭りで楽しみなのが出店。 普段食べれそうなものでも、外で食べたりすることでなんだかおいしく感じことがある。(周りの雰囲気で良くて、そう感じてしまうんだと思うが)出店ってすごい。 ひとこと出店といっても、たこ焼きや焼きそばなどの胃袋を満たすものから、わた菓子やかき氷などのスイーツ、金魚すくいなど、いろんな種類があると思う。 しかしながら、ここ放生会では、想像を超えた出店(もはや出店といっていいものかも悩む)があった。それらを紹介していこう。 そもそも放生会とは説

        • 夜中に聞いている懐かしい曲 vol. 1

          いろんなジャンルの曲を聴く。 移動中や仕事中に集中したいときなど、曲を聴いているシチュエーションは様々であるが、テレビや動画、映画、あんまりしないゲームよりも曲を聞いている時間の方がトータル多い気がしている。たぶん、音楽を聴くのが好きなんだろう。 そんな音楽鑑賞は、夜中は懐かしい曲をみんな聞いているのではないだろうか(知らんけど) そんな懐かしい曲を勢いで紹介していく。 無限にあるのでジャンルはこだわらず最大5つまでに留めることにする。 Nujabesご存知「せば じ

        住宅借入金等特別控除申告書が届いていない!?と思ったあなたに。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 育児日記
          snjssk
        • ワインのマガジン
          snjssk
        • 四国旅マガジン
          snjssk
        • 農園物語
          snjssk
        • 福岡パンまとめ
          snjssk
        • 久留米市を勝手にご紹介
          snjssk

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          育児日記30 - 自宅で3コインズのプールを解禁。

          遅い梅雨が明けて8月に入り、ついに夏本番。 ここ最近はずっと暑い日が続く。 とにかく暑い。 クーラーの効いた家か、安定して涼しい大型商業施設でのんびり過ごすことが多くなってきた。とはいえ、夏っぽいこともしたい。 海は家から近くない。 川も家から近くない。 市民プールは子どもが行ける年齢ではない。 それなら、家でプールだ。 プール用品は3コインズ 3COINSといえば300円の商品がメインであるが、300円以外のものも結構多く、プール用品も1000円前後で購入できる。

          育児日記30 - 自宅で3コインズのプールを解禁。

          ワインメモ - バーベイト・マデイラ・スイート

          はじめてのマデイラワイン。 そして、はじめてのフォーティファイドワイン(酒精強化ワイン)でもあった。名前だけはワイン検定で知っていたが、どんなものか飲んでみたくなった。 スウィートの他にミディアム・スウィートもあったが、ここ最近は甘口ワインをちびちび飲むのが好きなのでスイートにした。 バーベイト・マデイラ・スイートアルコール度数脅威の19度。 (焼酎ロックが平気な人なのでそれほど脅威ではないがワインで19度はなかなか見かけない) ラベルが畑とか文字だけじゃないのでラベルは

          ワインメモ - バーベイト・マデイラ・スイート

          ワインメモ - レゼルヴ・ムートン・カデ・ソーテルヌ

          普段からワインを飲むようになったが基本は赤か白で、それ以外はあんまり手を伸ばしていなかったが、先週末にお店で飲んだ甘口ワインが美味すぎて、甘口ワインに感動した。 自宅でも甘口ワインを飲もう。 ネットで探せば無限にあるが、まずは近所の酒屋さんとかで手軽に入手できるものから始めてみるかと思った。 そして、おそらく人生で始めて買った甘口ワインだ。 レゼルヴ・ムートン・カデ・ソーテルヌフルボトルだと5000円を超えるが(ついでに他のワインも買いたかったので)今回はハーフボトル

          ワインメモ - レゼルヴ・ムートン・カデ・ソーテルヌ

          今週の息子飯 - 豆腐ハンバーグ

          料理をすることが好きで、基本的には家飯派である。 子どもが離乳食を卒業し、わりと食べれるようになってからは、毎週末に飲みながら作り置きをするのが日課となっている。 離乳食 → 幼児食に移行してから、かれこれ半年くらい?その日課を続けているような気がする。 なんとなく作ってきたが、 毎週同じものになりがちであるが ”noteに書く” ことでレパートリーとか意識しそうだなと思ったので気合いで書いていくことにした。 材料豚ひき肉 絹どうふ 玉ねぎ にんじん 片栗粉

          今週の息子飯 - 豆腐ハンバーグ

          育児日記29 - らくがきが捨てられない

          子どもからすると、ただの落書きかもしれない。 しかしながら捨てられない。 こうやって、捨てられない物が徐々に増えていく(溜まっていく)ことになるんだなと予感した。 子どもが保育園に行きはじめて1ヶ月が経つ。 最初は嫌すぎてか、送り迎え(送るときが大半)の時にいつも泣いていたが、最近は慣れてきたのかあまり泣かなくなってきた。 友達はできたかな、ご飯は食べてれているかな、楽しく遊んでいるかな。親が思う想像は無限大であるが、少しずつ成長していくものなんだと思ってきた。嬉しいよ

          育児日記29 - らくがきが捨てられない

          道後温泉と松山城と宇和島鯛めし

          松山市で有名な観光スポットを制覇していく。 温泉にお城に鯛と盛りだくさん。 道後温泉大分の別府温泉、熊本の黒川温泉、など温泉の名前がつくので親近感がわく。温泉メインじゃなくて、温泉以外にもお楽しみスポットがあって楽しめるやつだ。 道後温泉も街中を散策できるのが楽しかった。 道後温泉駅 クルマで来たので駅は利用しなかったが良さげな感じだった。 どこに行ってもスタバは馴染んでた、さすが。 坊っちゃんカラクリ時計 1時間ごとに小説「坊っちゃん」のキャラクターが登場とのこと

          道後温泉と松山城と宇和島鯛めし

          四万十川と坂本龍馬と鰹のタタキ

          今回の旅行のメインとしていた四万十川と桂浜。 一度は行ってみたいと思っていた観光名所だったので楽しみだった。 まずは四万十川に向かう。 その途中、道の駅で腹ごしらえをした。 たまたま見つけたタイのタタキを購入したが激うまだった。 コンビニでも取り扱ってほしい。 時刻はまだ午前である。がすでに飲みたくなったが、まだまだ運転する必要あったのでノンアルのビールで凌いだ。 四万十川四万十川は「川」であり、川で遊ぶとか、川で泳ぐわけにはいかない。 屋形船で楽しむものだ。 とく

          四万十川と坂本龍馬と鰹のタタキ

          大分-愛媛の船旅と八幡浜のみかんジュースとしらす丼

          念願の、そして人生初の四国の旅。 やっと行けたので記事に、他の記事はこちらのマガジンにまとめてます。 大分から愛媛へ海を渡るためフェリーで行くことになるが、そのフェリーを運行している会社は複数あり、それぞれ料金とか乗船下船場所が異なる。こちらのサイトでは5つほど紹介されており、用途に合わせてという感じだろうか。 豪華な旅よりも、時間をかけてのんびりいきたい。 お金は移動とか宿泊よりもレジャーやご飯に比重を置いているので、今回は乗船時間が一番短い「国道九四フェリー」を利用す

          大分-愛媛の船旅と八幡浜のみかんジュースとしらす丼

          ワイン生活を始めて2ヶ月くらい経過したので心境の変化を綴ってみる。

          ワインについて最初に書いた記事がこちら。 あれから2ヶ月くらい経ったので、なんとなく書いてみようと思った。 資格をとった 資格を保有することよりも、より理解を深めたい知識欲とかだろう。 今後、転職する上では全く役に立つことはないが、そういうの書くときには書いてやろうと思っている。 ワイン検定 ブロンズクラス 時期がたまたま良かっただけでもあるが、それなりに勉強したらすんなり取れた。次はシルバークラスを目指している。当面のゴールとしているワインエキスパートはあと2年くら

          ワイン生活を始めて2ヶ月くらい経過したので心境の変化を綴ってみる。

          育児日記28 - 入園式にて。

          3/25(土)は、4月から入園する保育園の入園式だった。 本当は保育園に預けたくない気持ちで溢れているが、妻も仕事に復帰して働く予定であったので、ついにこの時が来たんだなと思った。 福岡の保育園事情は詳しくないが、運良く認可保育園に入れた。 とはいえ、知らない人に預けるの少し怖いなと思う反面、多くの子どもたちや大人と触れ合ってくることでより成長して帰ってくる息子を見るのも今後の楽しみである。 久しぶりにスーツを着て、 早い時間にご飯をあげると後でぐずるので、いつもよりも

          育児日記28 - 入園式にて。

          育児日記27 - 階段を登る、を覚えた。

          危ない! しかしながら…頑張れ!の気持ちである今日この頃。 まだ階段は登れないでしょ、と思っていたのも束の間。 気が付くと階段を登れるようになっていて、危ない反面、成長を目の当たりしている。 登るのはいいが、自分で降りれないので泣く。 そんなところも子どもの可愛さのポイントである。 1年1ヶ月経過して、だいぶ成長してきた。 (座った体勢から)その場で立てるようになった。 立った状態を調子が良ければ10~20秒くらい維持できる。 2~3歩くらい歩ける 階段を3段目

          育児日記27 - 階段を登る、を覚えた。

          城島酒蔵びらきがついに解禁となった。

          実に3年ぶりだ! 楽しみにしているイベントの一つで、なんだかんだ毎年行っていったが、去年、一昨年はまぁアレの関係で開催が延期、もしくはドライブスルーだったことをnoteに書いていた。 いざ入る 午前10時半過ぎに到着したが、その時点で既に人がたくさんいた。 酒蔵びらきということもあって、来ている人たちの年齢層は高めな人が多かった感じもするが、朝から日本酒を飲めるイベントなので大人が楽しむイベントなんだと思う。 飲み比べチケット 写真を撮り忘れていたが1,000円で最大

          城島酒蔵びらきがついに解禁となった。