見出し画像

三渓園の早朝観蓮会が始まった・・・けど・・・ 朝粥いただきました! 21.07.17_07:20


ヨコハマの夏の風物詩、三渓園早朝観蓮会が始まった。

観蓮会が始まったというのに蓮の生育遅れが見るに堪えない状態。
なんでもザリガニの除去がコロナ禍で間に合わず、根を切られたために蓮の育成が遅れているとのこと。
マジか?なんだか風が吹けば桶屋が儲かるみたいな話でにわかに信じがたい。

原因はどうあれ蓮の花が全然咲いていないことは事実。
三溪園の公式発表で7輪の開花が確認されているとのこと。あの広い蓮池でピンきり含めて七輪って・・・ほぼ咲いていないに等しい。
蓮池のまわりを一周して、早朝観蓮会恒例の朝食をいただくことにした。
蓮の写真はこのシーズン何回三渓園の来られるかは疑問だけれども、まとめて見てもらったほうがよさそうだ。
これも公式発表だけれど、満開の予定は8月中旬。お盆って言うことになるのか?連休はいいけれども、早朝観蓮会は終わった後じゃん。自然のこととはいえうまく行かないね。



210717_073552_RX のコピー


早朝観蓮会に合わせて三渓園の茶店が提供する朝食が夏のヨコハマの風物詩だ。
三渓園には茶店が三店あり、毎年、雁ヶ音茶屋で中華風がゆ、三溪園茶寮で朝がゆ、祷春軒で麦とろ御飯が提供され、どこの朝食も人気を博している。
毎年三店の朝食を楽しむことにしているので、蓮見物には最低三回は三渓園を訪れていることになる。
日々姿を変える蓮はそれくらい見ごたえがあるから良いのだが、正直良くできた仕組みだと思わないわけではない。こちらも年パスを購入してその仕組に対応中。入園料はサブスクだけれど、毎の朝食とクールダウンのかき氷台は都度お支払い。仕組みに明らかに負けているけれども、美味しいものに出し惜しみなしだから仕方ない。


210717_071604_RX のコピー


そんな三渓園。今日朝食に選んだのは三渓園茶寮の朝がゆ
三店の中では和風の器がインスタ映えして一番の人気店。
ちょっと贅沢な特別感が人気のもとだ。


210717_071931_RX のコピー


というわけで、朝がゆがこちら。
蓮が今ひとつなので人も少ない三渓園。
いつもなら大行列の朝の三溪園茶寮もガラガラ。
せっかくの朝がゆがもったいない感じ。
お目当ての蓮が咲いていなければ仕方がない話だが。


210717_072129_RX のコピー


朝がゆは一人前1100円で少しずつ料金が上がっている気がする。
その割になんとなく朝がゆの内容は少しずつチープになっている気がするのだが・・・。


210717_072021_RX のコピー


こちらが見慣れたからそう思うのか、本当にチープになっているのかは実証のしようもないが、人の皮膚感覚ってばかにならないからなぁ。


210717_072142_RX のコピー


とりあえず朝早く起きて、若干体を動かして、しっかり朝ごはんを食べるって、体には良いことだよね。
夏の三渓園の蓮の間だけは人間らしい暮らしになれる。




この記事が参加している募集

#私の朝ごはん

9,509件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?