見出し画像

【東京都台東区】浮世絵を歩く 名所江戸百景第70景「上野清水どう不忍ノ池」 清水観音堂辺り 24.03.17_13:50

 名所江戸百景。第70景の「上野清水どう不忍ノ池」辺り。

 第71景の上野山したから上野の山を登れば清水観音堂だ。

 そんな清水観音堂から見下ろした風景。

 清水観音のクルリンパの松は秋の第89景「上野山内月のまつ」でも描かれている。

 広重はよほどここが好きだったのだろうか?

 不忍池も名所江戸百景にはよく登場するし。

 松はダチョウ倶楽部もいない江戸時代からクリリンパだったようだ。今の松は代替わりらしいが。

 清水観音道は重要文化財。

 上野戦争の戦果をくぐり抜けたということだ。

 上野の山は天海僧正が奈良の吉野を模して桜を植えたので、江戸時代も今も桜の名所。

 桜の季節になると、花見客で賑わうが、最近はあれはしてはダメだこれはしてはダメだと何かと注文が多い。

 江戸時代より暮らしにくくなっているのではと勘ぐってしまう。

 江戸時代には、ビールも焼酎もなかったろうけど。

 そう言えば、上野のルンペンも減ったよなぁ。

 みんな、どこへ消えてしまったんだろう?




 

この記事が参加している募集

#休日フォトアルバム

9,834件

#散歩日記

9,979件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?