見出し画像

ラー博こむらさきで鍋焼きラーメンが始まった!! 20.12.08 18:30


新横浜ラーメン博物館こむらさき鍋焼きとんこつラーメンの提供が始まったというのでやって来た。レギュラー950円。ラー博にしては抑えた価格だ。
うどんでもそうだけれども、この鍋焼きっていう表現はなんだろう?実際は鍋茹でじゃん。それじゃ風情がないのだろうか?以前は鍋で焼いてから水を足していたのか?詳しいことはわからない。地方によっては茹でることを炊くとか表現するところもあるみたいだが、流石に焼くとは言わないだろうし。


201208_190359_RX のコピー

201208_185755_RX のコピー


ラー博で鍋焼きラーメンと言えば以前は支那そばやが提供していたが、卒業してしまった後をこむらさきが引き継いだ形。
そもそも鍋焼きラーメンって高知中村辺りの名物だったはず。一度遠路食べに行って、道の駅くらいしか提供している店がなくてどこが名物なんだといらっとさせられた思い出がある。
高知で鍋焼きっていうのも、季節柄無理がある気がする。それとも、冬ではなく夏に食べるものなのだろうか?高知で鍋が名物っていう話も聞かないし。


201208_190228_RX のコピー

201208_182704_RX のコピー


こむらさきらの鍋焼きラーメンはパット見、いい感じに仕上がっている。
チーズの味がきつすぎたけど。


201208_183144_RX のコピー

201208_183210_RX のコピー


でも、豚骨を鍋焼きにするのって、どうなんだろう?
細麺にグツグツの鍋って合わないような。
麺の替え玉もやりづらい。冷めてからの麺追加がありなら何も鍋やきにまでして熱々を演出しなくても。


201208_183227_RX のコピー

201208_183350_RX のコピー


こむらさきではなく、ラー博の別の店で引き継いでくれるところはなかったのだろうか?
決してまずいわけじゃないのだけれども。
鍋焼きの熱々ラーメンは、寒い地方のラーメン屋にしてもらったほうが良い気がする。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?