目の前の子どもに合わせて変わる


 先生は、目の前の子どもたちから学ぶ。

 教え方や関わり方を振り返り、合うようにする。

 やり方を通すことは大切だが、

 意固地になってはいけないところがある。

 自分が「変えて」あるいは「やめて」よかったなと思ったことを書く。


①「かるた」をやめる

 ある年、子ども達の「静か」「集中」をつくるつもりで、

 かるたをやった。

 多くの子は楽しんでやっていたのだが、

 ある子は、まったく勝てなかった。

 視覚に入る情報が多く、整理がつかないのだ。

 これは努力でどうなるものではない

 「かるた、いやだ」と大泣きさせてしまった。

 それで、その学級ではやめた。

 毎回入れ替わり勝負だよ!と盛り上げなくてよかった。

 「静か」「集中」は、他の手段でつくるようにした。


 

②「5,4,3,2,1」をやめる

 T「書く時間あと5秒、5,4,3,2,1・・・」

 C「先生やめてくださいっ!!」

 数を数えるのは、集団をすばやく動かすのにいいのだけど、

 どうしても苦手な子がいた。

 音が入ってきて集中できないのである。

 そのプレッシャーはいやなのである

 人に追いかけられている感じなのだろう。

 これはくせで怒られた後もしばらくやってしまったのだが、

 この学級ではやめた。

 「あと少しね」 「はい、やめ」

 そして作業がやめられなければ「あと1人」と。

 言われた本人もそっちの方がよかったようだった。



③「声で反応する」をやめる

 思いついたことをつい声を出してしまう子がいる。

 それを注意すると、反発するのだ。

 「ぼくは、声に出ちゃうんです。

  これは変えられないんです!」

 「(習い事がある)金曜は調子が悪いんです。

  だから、無理です。」

 こう言い切るのである。

 周りの子もうるさいと感じているし、

 ついこちらも反応してしまうのだが、

 余計にその子もいらいらしていく。

 本人は困っているのだ

 二人のやりとりが、かえって教室の音の刺激を増やしてしまった。

 

 周りの子の理解があり、1人でしゃべっているからよかったのだが、 

 先生が反応しないことが、正解のようだった。

 関係ない話にいちいち反応しない。

 独り言がうるさければ、こちらはじっと見て、止まる。

 静寂をつくれば、話し始めないのだ

 

 そして授業にもどり、学習の話題にのってきたら、肯定的な反応をする。

 つまりほめる。

 これは、声を出す本人にとってもよかったようだ。

 

 もちろん、先生としてもっと力があれば、

 こうはならなかったかもしれないが。



④子どもの「好き」を、好きになる

 なかなか先生に心を開けない子もいる。

 先生に心を開けた方が、安心である。

 先生は、その子の好きなものを好きになることで、

 一つつながりをもつことができる。

 

 普段読まない漫画を買ったり、

 ボカロの曲を聞いたりする。

 野球のデータを見たり、

 tiktokを開いたり、

 フォートナイトの動画を見たりする。

 とりあえずふれてみて、あわよくば好きになってみる

 そして子どもと、たわいのない話をする。

 

好きなことで自分の力を発揮できると、心も開く」と感じる。

 鬼滅の刃のイラストを日記やポスターに書いてもいいよ、と伝えた子は、

 どんどん自分の良さを発揮したし、

 周りから認められることも増えた。

 そこから何かと絵を描く活動を取り入れて

 「善逸、やっぱりうまいなあ」と話しかける。

 すると、それまでよそよそしく接していた担任にも、明るく自分のことを

 話してくれるようになった。

 もっと早くやっていればなあと感じたのだった。


 

 子どもに合わせて「やめ」たり「変わっ」たりすることは、

 子どもに合った先生に成長することであり、

 先生の幅を広げる。

 先生の幅が広い方が、子どもの幸せにつながると思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?