見出し画像

レンズフード自作 〜初号〜 その2

レンズフード自作 〜初号〜 その1 では、基本情報及び基本パーツの製作状況を紹介しました。本記事では心臓部を完成させるまでの過程を綴っていきます。

その1 の補足

<図面>

完成後に清書した図面です。

購入した植毛紙を調べると、21cmだったことが分かりました。257mm→約26cmとなりますので、図面に記載していた数値(ものさしで測定済み)で概ね合っていました。


心臓部

骨格部分

前回の記事で製作した3つの遮光環を骨組みにして,植毛紙を貼ったアルミシートを巻き付ける。
3つの遮光環:直径120mm-140mm×2 & 110-140mm×1

遮光環の外側側面に瞬間接着剤を塗布する。外側側面の一部に塗って上の写真のように図面通りに配置し、遮光環の位置を固定する。このとき、植毛紙を貼った片面が必ず接眼側に向くようにする。

配置が決まれば、あとは全ての外側側面に塗布し、アルミシートをぐるっと巻いて貼り付ける。今後を左右する1番重要な工程だが、スピードが命。

私は息を止めて作業をしていました。

上手く行きました

No.009の写真は接眼側から除いた写真である。遮光環が機能し、内側は真っ黒である。なお、接眼側の遮光環の表面が反射しているが、この部分は望遠鏡の取り付け部分であり、特に支障はない。

さらにカメラを近づけてみても、植毛紙によって反射が抑えられていることが判る。

側面はNo.011のようになり、遮光環が骨格になったお陰で筒状を維持できているのが分かる。今後別のレンズフードを製作する際も遮光環は必要になるであろう。

ちなみに、製作中、家族に「何作ってるん? ゴミ箱 ?」と言われた。内心ショックだったが、「ええよーゴミ箱欲しかったら作るでー」と返事しておいた。

対物側は下の写真のような感じである。

対物側からの写真


コンパスカッターの扱いには要注意

そういえば、コンパスカッターを初めて使用した際、力を入れてカッターを回したことにより…
メリメリ!ガガッ!
…ボロボロになってしまった。
ボード紙には没になった残骸と綺麗にくり抜かれた跡が。。(No.013)

左上のが失敗例

そこで私が編み出したのは、

コンパスカッターで薄く線を描き、カッター側に親指を添えてやや力を加えながらカッティングしつつ、ボード紙も少し回転させていく、
というのを繰り返す

という方法。如何でしょうか。


防滴性・保温性と強度を高める作業

アルミシートを重ね、強度と保温性を高めていく。しわにならないように気をつけて、両面テープで貼り付けた。

対物側から

ここで(No.014)アルミシート同士またはアルミシートと対物側の遮光環の間にできた隙間が気になった。この空気層は保温性を高めるには有用だが、夜露が侵入すると厄介である。

よって、水滴が入り込まないようアルミテープを用いてこの隙間を埋めていく。接眼側にも後程同様の作業を行う。対物側は二重にして防滴性を上げる。

対物側

アルミテープがフードの内側に入ると迷光の原因になりうるので、アルミテープの端を一切内側に折込まないよう気をつける。

ただし、No.015のようにアルミテープが蓋側まであるのは、光を余計に反射しそうで、見栄えも良くないので、直径120mm-150mmの環をこの上に貼り付けた。

接眼側

アルミテープをレンズフード内側に折り込まないよう気をつけた結果、フード内の黒さはキープできている。

以上より、心臓部が完成した。


参考文献

ハイパーリンクはこちらにあります。

(1) Lambda. 衝撃!筒内気流除去の術 , エコノミー天文機材で行く、ゆるーい天文趣味. 2019-05-18.

(2) HIROPON. Twitterより引用. 2020-04-29

(3) 近江商人. 反射望遠鏡のフードのDIYレシピ, note. 2020-8-10.

(4) 国際光器. ゴーストバスター『国際光器植毛紙』

(5) 三基光学館. 究極の結露防止アイテム登場 FT Lens Shade.

(6) 玉島英樹 (たま).ε-180ED用段ボールフード(遮光環付き)の製作, たまのペーじ. 2017

(7) たらちゃん. FSQ85ED(Baby-Q)用、段ボールフードの作成, たらちゃんの天体観測. 2015-05-12

(8) 山口のじぃ. NGC7293:フード内遮光環効果についての一考察!, 頭上のお宝. 2016-06.

(9) “お手製フード”はいかが!?, 宙のジグソーパズル. 2020-03-26


本日もお読みくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?