見出し画像

在宅×フリーランス×二児の母の夕飯事情

以前書いた夏休みの過ごし方noteで、17:00~18:00が入浴&夕飯の支度タイムと書きましたが、これは夏休み以外も同じ。

本日は、我が家の夕飯について書いてみたいと思います。

買い出し

まずは買い出しから。

もともと、社会人になってひとり暮らしをし始めたときから、買い出しは週1でした。単純に残業が多くて平日は疲れていたからです(多いときで月60時間くらいでしたが)。

夫と同棲し始めたときも、退職して子どもが生まれてからも、そのルーティンは変わらず、今も買い出しは週1です。

(一瞬、妊娠中に平日こまめにスーパーに行ってみた時期もあったのですが、お金がびゅんびゅん出ていったのでやめました。。)

コロナ前は近所のお安いスーパーに毎週通って、カゴ2個に山盛り購入。
コロナ禍になってからは、生協の宅配に切り替えました。
本当はネットスーパーが使いたかったのですが、我が家が山の上にあるせいで配達圏外だったのです・・・ショック。

生協さんでは扱っていないものもあるので、そういったものは月に1~2回、近所のスーパーでまとめて買っています。
あと最近、コストコデビューしました!月に1回のお楽しみです。

野菜は足の早いものから使い、肉魚は冷凍が基本。
面倒なので下味冷凍とか作り置きはしていません。
コストコデビューしてから小さめの冷凍庫を買ったので、ピザやパン類もまとめ買いしてストックしています。

献立決め

生協さんの配達日に、1週間分の献立を決めます。
冷蔵庫の中身とにらめっこしながら、cookpadに材料名を入れて検索しまくり、meekというアプリに献立を打ち込んでいきます。

夕食は、一汁三菜、トマト必須(パスタやカレー、丼物は基本昼食)というのが夫の希望。
食材もその前提で購入していて、下手にさぼると余らせてしまうため、よっぽど忙しいとき以外は一汁三菜スタイルです。

なお、トマトを切っただけ、とうもろこしをチンしただけ、お芋をふかしただけ、カボチャをチンしただけ、きゅうりや大根や人参をスティック状に切っただけ、というものも「三菜」にカウント可なので、副菜は野菜尽くしになるのが常です。
子どもたちも生野菜やチンしただけ野菜の方が好きで、下手に副菜を凝ると食いつきが悪かったりするのでかなり助かっています。

ということで、献立テンプレートはこんな感じです。
 ・ごはん
 ・主菜 :お肉×1種類を使った料理か、焼き魚
 ・副菜1:トマト切っただけ
 ・副菜2:蒸し野菜や生野菜
 ・お味噌汁

調理

公園に行く前にお米をとぎ、タイマーをセット。
お風呂から上がったら、急いで調理開始!

  1. 出汁パックを小鍋に入れて水を入れ、火にかける。

  2. 副菜1のトマトを切って冷蔵庫へ。

  3. お味噌汁の具を切り、副菜2の野菜を切ったりチンしたりする。

  4. お味噌汁の具を鍋に投入。

  5. 冷凍肉をレンジで強引に解凍(まあまあな確率で端っこは火が入る)している間に、副菜2を盛り付け。

  6. 主菜の調理。合間にお味噌汁から出汁パックを出して味噌を溶く。

  7. ご飯とお味噌汁をよそい、副菜たちをテーブルへ。

  8. 主菜を大皿に移してテーブルへ。

5.~8. の間にテーブルを拭いてお箸や取り皿を並べ、「ご飯だよー!!」と3回くらい子どもたちに向かって叫びます。

週に1回くらい、↑の6. くらいになってから「はーちゃんもやるー!」と次女が遊びに来て「もうお手伝いできるところは終わっちゃったよ」と言うと、「やるうううう!」と泣き叫ぶイベントが発生します。

片付け

子どもたちより先に食べ終わり、様子を見ながら調理器具類を洗います。
食洗機が小さくてフライパンやボウルは入らないのが残念でなりません。
来世は全部突っ込めるサイズの食洗機と暮らすのが目標です。

「おててがつかれちゃった~たべさせて~」とぐずる次女の手助けをして、食べ終わったら、軽く食器をすすいで食洗機へIN。

夫は夜遅くに帰ってきてから食べるので、自分の分の食器を入れて食洗機をかけておいてくれます。ありがたや。

余談

私の実家は、弟の偏食がすごすぎて魚はほとんど食卓に上りませんでした。
母も働いていたので、お惣菜も出たし、炒め物の素もよく使っていた気がします。

一方、夫の実家はレストランで、義父が趣味でスモークサーモンを作るという家庭環境。

結婚してすぐは、実家にいたころと同じような感じで食事を準備していましたが、だんだんと夫に影響され、最近では基本的な調味料をあれこれ組み合わせて 色々な味付けを錬成しています。

その時に安いものをまとめ買いして献立を考えているので、炒め物の素を使おうと思ってもちょうどいい材料がそろっていないことがあったりして、だんだん買わなくなった、、というのもあるかもしれません。

*よくやる味付けパターン*
醤油 + 酒 + みりん + しょうが
醤油 + 酒 + 砂糖
醤油 + 酒 + 砂糖 + しょうが + にんにく
味噌 + みりん
ウェイパー + オイスターソース
ケチャップ + ソース + はちみつ + 赤ワイン
塩 + マスタード + 白ワイン

なお、夫の名誉のために言っておくと、週末の昼・夜は夫が料理してくれるので、夫が買い揃えた調味料を私も見よう見まねで使うようになったという次第です。
決して、「母親ならポテトサラダくらい自分で作れ」「えー今日の餃子、冷凍?」と言われたわけではありません。
(あと、夫は毎年、梅干しや梅酒を作ってくれます)
(庭でミニトマトやバジル、タイム、大葉を栽培しているのも夫)


今日もみなさん、買い出し・献立決め・調理・片付け、お疲れ様です。
秋はさつまいも、栗、梨なんかが美味しい季節ですね。待ち遠しいです。
でもトマトがだんだん旬でない感じになっていくのは残念です。

余談が長くなりましたが、以上、くすぶるIT事務屋でした。

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,738件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?