見出し画像

Designship 2022 Day1のセッションをグラレコしてみた

Designship2022開催おめでとうございますー!

今年からはまたオフラインの会場が復活しましたね。いつか行ってみたいと思いつつ、なかなか2日間参加するのが難しくいつも躊躇してしまう…来年こそは行きたいなと思いながら今年もオンラインで参加します。どこでも参加しやすいので、ぜひオンライン同時開催もずっと続けて欲しいです!

セッションを聞くにあたり久々にグラレコしましたので、感想と共にレポとしてここに残します。

コミュニケーションで生まれるアイデアとデザイン

アートディレクター・株式会社goen°(ゴエン)の森本千絵さんが登壇されたキーノートセッション。
いろんな過去事例と共に森本さんの考えに触れることができた貴重な機会でした。伝えたいことに色や形をつけ、ストーリーを作り上げるために、私も小さなことから企画書=地図を書いてみようと思います。
また「心は体に乗っているので、身体性を大事にしています」という言葉も印象に残りました。体動かすのは心のためにも大切。

グラレコーコミュニケーションで生まれるアイデアとデザイン

すべての人の移動を楽しくスマートにするシニア世代のためのモビリティデザイン

続いてWHILL株式会社小松岳さんのセッション。
小松さんの信念、WHILLの信念が一貫して商品のデザインや実行に反映されていて、とても納得したプレゼンでした。「作るだけではなく、社会へ展開する」という、その商品周辺の体験だけではなく社会をデザインする姿勢は意識しなければならないところだと気付かされました。WHILL model Sを街中で見れる日を楽しみにしています。

グラレコーすべての人の移動を楽しくスマートにするシニア世代のためのモビリティデザイン

なぜフィジカルとデジタルのデザインは分かれてしまうのか?

最後にコンセントリックス・カタリスト株式会社の中島亮太郎さんのセッション。
デザインする対象としてモノとデジタルが分かれてしまうゆえにデザイナーも専門性が分かれがち。だからこそデザイナー=社会や暮らし・価値観の向上に関われる職種、として汎用性のあるデザインスキルも備えていこうというお話でした。
Designshipという、いろんな領域のデザイナーが集う場だからこそ聞けたお話だなと感じました。自身の領域のスキルももちろんですが「デザイナーとは」を語れるように実践できるように日々を過ごしていきたいです。

グラレコーなぜフィジカルとデジタルのデザインは分かれてしまうのか?

様々なバックグラウンドがあるデザイナーのお話を聞ける、本当に貴重な機会だなと改めて感じました。Day2も楽しみ!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?