見出し画像

音楽レク【戦後から昭和20年代の歌謡曲】

終戦後、昭和20年代の歌謡曲はどのような傾向にあったのでしょうか。
ヒット曲を調べてみると道筋が見えてきます。
終戦後しばらくの間は「戦争、焼け跡、復員、捕虜」といったキーワードの曲が流行しました。
まずはそれらの歌から始めましょう。


リンゴの唄

サトウハチロー作詞 万城目正作曲 並木路子 昭和20年

戦後を代表する1曲です。
敗戦、食糧難など辛い毎日でしたが、この曲が人々の心を慰めたことはあまりにも有名ですね。


かえり船

清水みのる作詞 倉若春生作曲 田畑義男 昭和21年

終戦になり、外地で戦っていた兵隊さんが、続々と復員してきました。
この曲は復員してくる兵隊さんのことを歌っています。

ラジオでは「尋ね人」「復員だより」「引揚者の時間」という番組があり、戦争の混乱で行方不明になった人や、復員兵の情報を流しました。
復員だより←クリックすると復員だよりを聞くことができます


異国の丘

増田幸治作詞 吉田正作曲 竹山逸郎 昭和23年

シベリア抑留兵だった増田幸治が作詞をし、抑留兵の間で歌われていました。
2番に「泣いて笑ろうて歌って耐えりゃ」という歌詞があります。
辛い時も歌が慰めになったことがよくわかりますね。

シベリア抑留兵だったかたのお話を聞いたことがありますが、寝るときは雑魚寝で、夜中にトイレに起きて戻ってくると、自分の寝ていた場所が無くなっているくらい、ぎゅう詰めで寝ていたそうです。


東京の花売り娘

佐々詩生作詞 上原げんと作曲 岡晴夫 昭和21年

この後は、戦後を代表する3人の歌手のヒット曲を歌っていきます。
一人目は岡晴夫です。

岡晴夫は大正5年に木更津で生まれました。
昭和13年、キングレコード専属になり、『上海の花売り娘』がヒットします。

この曲は花売り娘シリーズの第4弾。
「広東」や「南京」の花売り娘もあったそうです。


啼くな小鳩よ

高橋鞠太郎作詞 飯田三郎作曲 岡晴夫 昭和22年

高齢者の皆さんが大好きな曲です。

岡晴夫は「オカッパル」という愛称で呼ばれていたそうです。
明るくカラッとした歌声が大衆に受けたのでしょうか。


憧れのハワイ航路

石本美由紀作詞 江口夜詩作曲 岡晴夫 昭和23年

この歌も大概の方は知っていて、よく歌えます。

戦争が終わって3年しかたっていないのに、「憧れのハワイ」というのは、いったいどういうことなのかな、と考えてしまうのは私だけでしょうか。

それはともかく、セッションの雰囲気を明るくするにはもってこいの曲ですね。

歌唱した後、しゃもじと鳴子とサウンドシェイプを使って合奏(4回2回1回)をしましょう

楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。



悲しき口笛

藤浦洸作詞 万城目正作曲 美空ひばり 昭和24年

戦後を代表する歌手2人目は美空ひばりです。
美空ひばりは昭和12年、横浜で生まれました。
12歳でデビューしたひばりの最初のヒット曲です。
昭和20年、まだ8歳のひばりは、歌唱力があり、公民館や銭湯で歌っていました。
9歳の時、のど自慢に出演しましたが、あえなく落選。
理由は「子どもらしくない」ということだったそうです。
並外れた歌唱力の持ち主だったのですね。


東京キッド

藤浦洸作詞 万城目正作曲 美空ひばり 昭和25年

13歳だったひばりが主演した映画「東京キッド」の主題歌。
チューインガムやチョコレートといった当時としては珍しくハイカラなものが出てきます。


越後獅子の歌

西條八十作詞 万城目正作曲 美空ひばり 昭和26年

3曲中では、高齢者の方が一番歌える歌です。
もの悲しいメロディと、可哀想な境遇の主人公に同情して涙を流す方もいます。


お富さん

山崎正作詞 渡久地政信作曲 春日八郎 昭和29年

3人目は春日八郎です。
春日八郎は大正13年、福島県出身です。
東洋音楽学校を卒業し、昭和23年、キングレコードの専属歌手になります。
しかし、なかなかヒット曲に恵まれず、昭和27年に『赤いランプの終列車』がヒットします。

『お富さん』は歌舞伎の演目「お富与三郎」が題材となっています。


別れの一本杉

高野公男作詞 船村徹作曲 春日八郎 昭和30年

昭和30年のヒット曲ですが、『赤いランプの終列車』よりは馴染みがあります。

お地蔵さんのある大きな1本杉。
懐かしい風景が目に浮かんでくる方も多いことでしょう。


まだ時間があるようなら、下記の中から選んで歌うのもいいかもしれません。
どの歌もよく歌える歌です。


*昭和20年代のヒット曲*

昭和20年 『リンゴの唄』
昭和21年 『かえり船』『東京の花売り娘』
昭和22年 『啼くな小鳩よ』『雨のオランダ坂』
昭和23年 『憧れのハワイ航路』『異国の丘』『湯の町エレジー』
昭和24年 『青い山脈』『悲しき口笛』『銀座カンカン娘』
昭和25年 『東京キッド』『桑港のチャイナタウン』
昭和26年 『越後獅子の歌』『高原の駅よさようなら』
昭和27年 『芸者ワルツ』『リンゴ追分』
昭和28年 『街のサンドイッチマン』
昭和29年 『お富さん』『高原列車は行く』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?