見出し画像

会社のホームページを作る意味を正しく認識していますか?

こんにちは♪

今回は会社用のホームページを作る意味を知らない方に向けて、その意味をお伝えできたらと思います。


何となく作ったものをそのまま使っていませんか?
定期的にメンテナンスをしていますか?


どこまで考えて作りましたか?
目的を考えて作りましたか?






ホームページを作る目的の例

・ブランドの認知度向上
会社のイメージを広く伝える。

・信頼性の向上
信頼できる会社だとアピールする。

マーケティングと販売の支援
商品やサービスの宣伝とオンライン販売。

情報提供
会社や製品の情報を簡単に提供する。

採用活動の支援
求人情報を掲載し、優秀な人材を集める。

競争力の強化
他社との差別化を図る。

コスト効率の改善
広告や顧客対応のコストを削減する。

顧客エンゲージメントの向上
顧客との交流を深める。

教育とトレーニングの提供
製品やサービスの使い方を教える。

ビジネスパートナーシップの促進
新しいビジネスパートナーを見つける。

市場調査と分析
顧客のニーズを調べる。
グローバル市場へのアクセス
海外の顧客にリーチする。

法的コンプライアンスの支援
法律に関する情報を提供する。

顧客サポートの強化
顧客の問題解決をサポートする。

緊急時のコミュニケーション
緊急時に情報を発信する。

などの目的があると思います。

少なくとも、自分の会社をアピールしたり、知ってもらうために作ることがほとんどだと思います。






作る時に最低限考えた方が良いこと

1,作る目的
紹介、販売、告知、などなど

2,ターゲット(届けたい人)
お客さんにしたい客層、男性・女性、サラリーマンや主婦

3,事業を始めたキッカケや想い
誰のため、どんな思いや考えで始めたのか

などを考えるだけでも
土台がしっかりできて、迷ってもすぐに修正できると思います。






個人的に大切にしたい事

1,デザインに頼りすぎない
見た目よりも
伝えたいこと、見やすさ、使いやすさを重視する。

2,何となく続けない
意図を考えて、続けたり変更する

3,全部を他人に任せない
伝えたい言葉や想い、こだわりなどは自分で考える

4,迷ったら原点に戻る
進み方、やり方などに迷ったりした時は
とりあえず、原点に戻って考える

などを私は大切にしています。
意識していても、なかなかできないこともありますが
私たちは、今後も私たちらしく

進んでいきたいと思います。



最後まで読んでくださりありがとうございました!

いいね!やフォロー、質問なども遠慮なくしていただけたら嬉しいです(^▽^)/

私たちは、愛に満ちた世の中に少しでも近づけたいという思いで、本当の想い・考えを引き出すお手伝いをしています。 私たちと同じような想いに共感していただける方に、サポートしていただけたらとても嬉しく思います。 いただいたサポートは講演費や活動費として使わせていただきます。