見出し画像

自分流アファメーション

こんにちは、インメリです。

ここにいつも前向きな内容を書いているぼくですが、
良いことばかりでもなく、気持ちのベクトルが下がってしまい、
「一生折れない自信のつくり方」という本を読んで再生しようとしています。

気になる方がいれば一番下にリンクを貼っているので是非。

その本の中に『アファメーション』という言葉があり、
ここから自身のポテンシャルやそこからやりたいことを発掘するきっかけに繋がると感じたので、この言葉にフォーカスしていこうと思います。


➀.「アファメーション」とは

 
アファメーション

ぼくがこの言葉に出会ったのは実は結構最近で、
Youtube内でアファメーションに関する動画を拝見したのが最初です。

改めて調べてみると、こう書いてありました。

アファメーション(自己暗示):
自分自身にポジティブな暗示を繰り返しかけることで、”思い込み”を持たせること
心の領域である潜在意識に働きかけてポジティブな思い込みを持ち、ネガティブな思い込みを書き換えたり、普段の思考の枠を越えた力を引き出したりする
 

例えば、「私には○○な才能がある」「私には価値がある」「私は最高に素晴らしい人間だ」など、ポジティブな言葉を自分に言い聞かせることで、気持ちが好転し、本当にできてしまったりするんです。

➁.日頃の自己暗示

 
これまで20数年間を生きていて、意外とアファメーションをしてきたと感じています。

ぼくは高校、大学受験の時、よく模試を受けに行かせてもらっていました。
会場に着いた時のあの緊迫した雰囲気が苦手で、空気間でやられてしまいそうになっていたのをよく覚えています。

それでも答案用紙が配られ、試験が始まる5分前になるとぼくは、何度か深呼吸し気持ちを整え、「ぼくはできる、ぼくは強い」と自分自身に投げかけてから問題に向き合っていたことを思い出しました。

時には模試の前日まで、そこまで勉強ができていなかったとしても、
会場の指定席に座り、開始5分前になれば決まって、
「ぼくはできる、ぼくは強い」と深呼吸と共に自己暗示をかけていました。

ぼくは社会人になっても何度か資格試験を受験していますが、
振り返れば同じルーティーンの基、5分前になると決まって深呼吸と自己暗示をかけています。


ぼくは出勤出社するときも自己暗示をかけています。
寝癖直しで髪を整え、歯を磨き、ワックスをつけます。
仕上げに手首と胸元に香水を撒き、鏡の前で

“今日のぼく、最高にイケてる!”
 
と思ったり発したりしてから外に出ています。

数年前からアファメーションを日頃活用して、自身を前向きに鼓舞していたのかもしれないです。

➂.アファメーションは転がっている

 
アファメーションの最も効果的な取り入れ方として、
繰り返し、毎日ポジティブな言葉を発する、こととの話ですが、
言葉に出すのは恥ずかしい、と思われる方もいるかと思います。

ぼくは心の中で繰り返し思いつづけることも効果的であると思っています。
なにか紙に書き起こすだけでも、効果的であると思っています。

また、世の中にはたくさんのアファメーションが転がっているとも思っています。
音楽は典型的な例ではないでしょうか?

ぼくは椎名林檎さんの「人生は夢だらけ」という曲が良く頭の中に流れてきます。
よく聴くと一つひとつの言葉、単語が深く、
『なんでも良いから前向いて胸張って堂々と歩いていなさい』
と背中を押されているような気分感覚になります。

音楽にも多くのアファメーションが隠れており、
聴くだけでも気持ちを前向きにしてくれます。

 
効果的なやり方は何通りでもあると思います。
まずは1日、明日だけでも実践してみると自分のなかの気持ちに必ず変化が生じます。

それは人生 私の人生
ああ 誰のものでもない
奪われるものか 私は自由
この人生は夢だらけ


【今日のまとめ】
アファメーション
・アファメーション:自身にポジティブな暗示を繰り返しかけることで、”思い込み”を持たせること
・1日だけでも実践して自信を追求する

【おすすめ書籍】
一生折れない自身のつくり方




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?