見出し画像

なぜ2022年に円安になったのか?

こんにちは!
落合です。

今年に入り
『円安』
という言葉を耳にする機会が多いですよね。

でも、イマイチよく分からないという方も多いでしょう。

そこで
今日は、円安についてどこよりも分かりやすく、シンプルに解説していきたいと思います!(笑)


なぜ今年、円安が進んだのか


2022年1月時点では1ドル115円前後だった為替相場が、2月末から円安が進み、10月には一時1ドル151円をつけました。
この水準はなんと32年ぶりとのこと。

参照:三菱UFJ銀行 外国為替チャート


なぜ、円安が進んだのかというと、結論としては

『日米の金融政策の違い』

です。

金融政策とは・・・
 国の中央銀行が行う経済対策のこと
 (日本の中央銀行は日銀、アメリカの中央銀行はFRB)

では、日本とアメリカの金融政策がどう違っていたかというと

アメリカの金融政策は、インフレを抑制する「引き締め」

日本の金融政策は、インフレを目指す「緩和」


です。

インフレとは・・・
 CPI(消費者物価指数)の上昇のこと

アメリカは2021年からインフレが進み、2022年3月にはインフレ率8%を超えています。

一方、日本は2022年4月にようやく2%を超えました。

(ちなみに日本は2013年からデフレ脱却ということで、インフレ率2%目標を掲げてきましたが、2022年にようやく目標達成)


アメリカは、インフレを抑制するために政策金利を上昇させて、経済活動の抑制を図っています。

日本は、インフレを目指して政策金利を極限まで低くして、経済活動の活発化を図っています。


政策金利とは・・・
 中央銀行が民間銀行にお金を貸しだす際の利率のこと
 民間銀行による住宅ローンや資金貸付などの金利にも影響

政策金利が高くなると、民間銀行は住宅ローンや事業融資などの各種金利を上昇させます。

各種金利が上昇すると、住宅ローンを組む人は減るし、銀行から融資を受けて設備投資をする会社も減ります。


一例として、2022年10月時点において、日本の住宅ローン金利は約1%なのに対し、アメリカの住宅ローン金利は約7%です。

(これだけ高い金利だと融資組んで住宅購入したくないですよね^^;)


このようにして、アメリカは景気の安定を目指しているんです。

アメリカは金利をどんどん上げていっている状態
日本は金利が依然低いままの状態

ということは、
金利の低い円を持っているより、金利の高いドルを持っていた方が有利です。

なので、
円を手放し、ドルを持つ人が増えたため円の価値が下がり、円安に進んでいった。

というのが今年の状況です。


ちなみに、日本は現在マイナス金利。
マイナス金利というのは政策金利がマイナスのことをいいます。

だから日本は低金利で、お金が借りやすい状態なんですね。


といった感じで、今年の円安についてまとめてみました。

参考になれば嬉しいです!


まとめ

『景気も為替も政策次第』


ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?