見出し画像

子どもにおすすめスマホアプリ5選!

スマートフォンやタブレット、パソコンなど、現代ではデジタルデバイスが一般的に活用されています。そして、子どもの「学び」の場においてもこうしたデジタルデバイスを活用できるシーンは多くあります。

学校の授業だけではなく、自宅でもデジタルデバイスを使って、楽しく学びの場に触れられることは、子ども自身だけでなく、親や教職員にとっても有益です。

この記事では、子どもの学びを提供し、未来に役立つ知識・体験を提供するアプリを5つご紹介します。

1.プログラミングゼミ

子どもの学習内容については、現代ではITスキル・プログラミングにまで広がってきています。このような時代に適するアプリとして、「プログラミングゼミ」はお勧めのアプリのひとつです。「プログラミングゼミ」は、本来はプログラムコードを記載して行うプログラミングを、ブロックをつないでキャラクターを動かしたり、自分で描いた絵でアニメーションを作ったりするゲームで遊びながら学べるアプリです。

実際に公立小学校のプログラミング授業で活用され、子どもの使用感や学校の先生の意見を反映して作られました。このアプリによって、プログラミングの基本的な考え方や概念を身につけることができます。プログラミングにおける命令の基礎に加え、繰り返しや条件分岐などの構造を、視覚的な操作で理解しやすく学習できます。

また、自分でキャラクターや背景、ストーリーを作ることで、子どもの想像力や発想力も養う効果が期待できます。プログラミングには論理的思考力・問題解決能力が必要となりますが、自分で作ったプログラムがうまく動かなかったときに原因を探したりすることや、ゲームの中で出題されるパズルや課題に挑戦することで、こうした能力を養う効果が期待できます。


2.ごっこランド

子どもに学校の勉強だけではなく、社会で生きていくための教養やマナー、社会にはどのような仕事があるのかについて、早い時期から学ばせたいという方もいるでしょう。そのような場合、「ごっこランド」というアプリがおすすめです。

「ごっこランド」は、実在する企業が多数参加したごっこ遊びアプリで、お仕事を通じて社会やマナーを学べる子供向けの知育アプリです。お寿司屋さんやケーキ屋さん、歯医者さんなど、子どもにも馴染み深い50種類以上の企業があり、これらの企業で接客やお手伝いなどを通し、マナーや挨拶、お礼など、社会生活を営むうえでの素養を身につけることができます。

実際の企業がコラボレーションしていることにより、アプリ内でリアルな体験ができ、さらに企業の特徴やサービスなども詳しく知ることができるというアプリです。

3.シンクシンク

子どもが勉強をする上で、「算数」につまずくケースが多くあります。特に、算数の中でも図形やパズルなどの論理的思考力は、子どもが小さい頃から鍛えておきたいと考える親も多いでしょう。

そのような場合には、「シンクシンク」というアプリがおすすめです。「シンクシンク」は、算数オリンピックの問題を手掛ける東大卒のチームが制作した問題に挑戦できるアプリです。

しかし、あくまで学ぶ意欲や論理的に考える力を「わかりやすく」身につけることに主眼が置かれています。シンプルな操作で展開図や断面図などの立体図形やパズルなど120種類20,000問以上の問題に挑戦することができます。

4.Lingokids(リンゴキッズ)

現代では、英語学習の重要性が広く認知され、幼い頃から英語能力を鍛えるという学習方法が取られるケースも多くなっています。

しかし、スクールや英会話教室などに通いづらい事情を抱える家庭もあるでしょう。そのような場合には、Lingokids(リンゴキッズ)というアプリがおすすめです。

Lingokidsは、オックスフォード大学出版局が手がけた英語学習アプリで、2歳から8歳までの子どもが楽しみながら英語に没頭して、自然に「英語脳」を作ることが期待できるアプリです。子どもの英語レベルに合わせた問題にチャレンジすることができ、「遊び」を通して体験型の学習に取り組めるよう、すべての学習コンテンツにゲームの要素が含まれていることが特徴です。

https://lingokids.com/

5.ぐーびーともじあそび

読み書きの練習をはじめた子どもに、きれいなひらがなの書き方、書き順などを学ばせたいという親は多いでしょう。しかし、一般的な書き順教材などは、子どもが飽きてしまったり、なかなか自発的に取り組まないこともあります。そのような際には、「ぐーびーともじあそび」というアプリがおすすめです。

「ぐーびーともじあそび」は、ひらがな練習用知育アプリですが、アプリでは「ぐーびー」というキャラクターと一緒にひらがなの読み方や書き方に加え、ことばのつながりや理解力も鍛えられる効果が期待できます。絵に合う言葉を完成させたり、かるたを使って言葉を読んだりと、「遊び」要素を取り入れた学習ができるのが特徴です。

子供におすすめの知育・学習アプリまとめ

かつて「勉強」といえば、教科書や問題集が一般的でした。しかし、現代では知育アプリなど、デジタルデバイスを使うのも効果的です。

楽しく遊びながら文字や算数などの基礎的なスキルを身につけられるアプリを使い、子どもの自発的な学びを起こさせたいときには、ぜひ参考にしてみてください。