見出し画像

和色志向の話

 Japanese-oriented


 昔から「色」に興味があって、色見本表なんかを眺めたりするのが、地味に好きだったりします。

 

 現代の「色」というと、JIS規格化されている「マンセル表色系」などによるものが一般的です。

「マンセル表色系」は、いわゆる教科書にのっているようなやつで

画像1

こういうやつですね。


 赤、黄、緑、青、紫を基準として、その中間の色相と明度・彩度の組合せで分類された、色を定量的に表す体系である表色系で、とてもわかりやすい色なのです。


 ただ、明るい緑(ライトグリーン)や、暗い青(ダークブルー)と表される色もわかりやすいのですが、なんだか味気なく感じるもので


ターコイズ とか

画像2

      

バイオレット など

画像3

 

 固有の由来による色の方が魅力的に感じたりすることがありませんか?

 そう感じるのは、きっと、そこに色を感じ取る感性が存在しているからだと思うんですよね。


*****


 不思議なもので、年齢を重ねるごとに「日本の色」に強く惹かれるようになってきた自分がいて、日本の伝統色なんか、ムチャクチャ綺麗だと思うんですよね。


瑠璃色

画像4


浅葱色

画像5


山吹色 

画像6


 石や植物など自然の中から取り出してつけられているのがいいですよね。

 

 ただ、微妙な違いの同系色でも、それぞれに特有の名前があって、多分、クイズを出されても答えられないかなって思います。

キャプチャ

 

 微妙な違いを感じ取る日本独特の繊細な感性は、規格化された標準色のあふれる現代では、とても大切なものだと思うのです。
 なので、少しでも色の名前を由来とともに勉強していきたいですね。 


 なんか、規格化された標準色より、日本の伝統色の方が優しい色に感じられて、年齢とともに身体にいい色を欲している感じだったりするのです。