見出し画像

かたちが自由であるということ(村上春樹の「アイロンのある風景」)



 村上春樹さんの「アイロンのある風景」(『神の子どもたちはみな踊る』収録)という短編でのやりとりが印象的で、時々、思い出すことがあるので、そのことについて ”note” します。



 その短編には、海辺の流木を集めて焚き火をする人物が出てきます。

 物語中、火を眺めていると、時々、不思議な気持ちになると語った女性に対して、その人物は、次のように答えます。

「火ゆうのはな、かたちが自由なんや。自由やから、見ているほうの心次第で何にでも見える。」


「かたちが無い」ではなく「かたちが自由」

 そんな何気ない表現に魅かれるのですが、自分の生活の中でも「かたちが自由」らしきものに出会うことがあります。


 

 たとえば、青空

画像1

 澄み切った空はさわやかに感じるものですが、なぜか、それが無常に感じられるときがあったり


 他にも

 夕焼けの茜色がやさしい色に感じられたり、悲しい色に感じられたり

画像2


 桜の花びらが散る様を儚く感じたり、華麗に感じたり

画像3




 そんな風に、その時々によって感じ方が変わるものは「かたちが自由」なものなのだと思っています。


 今日は空を見ながら、そんなことを考えたのでした。