見出し画像

革新的な問題解決のための体系化された思考法・発想法

私が勤める会社は、企業の、特に製造業の開発者や技術者の方々向けに、新製品を開発するアイデアや、革新的な課題解決のアイデアをどう創出して、またそれをどう実現していくか、そのための体系的なプロセスの導入と展開をコンサルしています。

私たちの仕事の中心にあるのは、「TRIZ(トリーズ)」という「課題解決のための発想手法」です...と言っても、なんのこっちゃという感じでしょう。

TRIZ(トリーズ)は、元々旧ソ連で研究され、その後東西冷戦の終焉と共に欧米に伝わり、そして米国経由で日本や韓国などへも広がった革新的な問題解決の理論です。

TRIZは、すごくざっくり言うと、ものすごい数の特許文献を読み解いて、
・革新性の高い課題解決は、どんな発想の着眼点から生まれたか
・技術システムは、どのような過程をたどって進化していくか
・革新的な課題解決を生むための思考のプロセスは
などを統計的に分析・抽出して、「こんなやり方で考えたり、こんな着眼点で発想すれば、誰もが革新的な課題解決ができますよ。だから貴方もやってみなさい」という思考法・発想法として体系化したものです。
絵にするとこんな感じです。

「ものすごい数の特許文献」と書きましたが、どのくらい”ものすごい”かと言うと、250万件の特許文献を分析したそうです。

しかし元々旧ソ連で研究された手法というと、ずいぶん前のことだし今の時代に通用する発想手法なの?と思われるかもしれません。ごく自然なことです。私も最初そう思いました。

しかし結論から言うと「今でも素晴らしく(!)通用します」。

それは、TRIZという手法を開発したロシア人たちが「普遍性」というものを強く意識していたからではないかと思います。
TRIZは、業種や技術分野といった空間的な広がり、そして時代を超えた時間的な広がり、その両方の面で普遍的に有効です。
別な言い方をすれば、「何十年前かに米国ミシガン州のどこかの会社のエンジニアが何かを発明したときの着眼点が、2020年の東京のどこかの会社のエンジニアの課題解決を助けてくれる」、そんな感じでしょうか。

TRIZの詳しい説明は、私が勤める会社のWebサイト「TRIZとは?」のページを読んでみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?