見出し画像

ブログ初心者必見!『読みやすい文章』の7つの特徴を徹底解説!

こんにちは(*^^*)

バスケとライティングが大好きです、タケウチです!

僕は、文章を書くことも文章を読むことも好きなので、色々なブログやサイトをチェックしています。

『すごい読みやすいな!』と思う記事も多くて、いつも刺激をもらっています(^^)

でも、『内容はとっても良いのに文章がちょっと読みにくくてもったいない…』と感じるような文章も…。


『読みやすい文章』と『読みにくい文章』の違いは何か?

数え切れないほどの文章に触れながら考えてみた結果、読みやすい文章には7つの特徴があることが分かりました!


このnoteでは『読みやすい文章の7つの特徴』を、出来るだけ分かりやすく紹介しています。

ブログ初心者さん、アフィリエイト初心者さんでもすぐに実行できるような内容を厳選!

『もっと読みやすい文章を書きたい…』そんな人は、このnoteをぜひ最後まで読んでみて下さいね(*^^*)

読みやすい文章の特徴①:適切に改行されていること

画像2

読みやすい文章の1つ目の特徴は、『適切に改行されていること』です。

上の文章を見てもらえばわかると思いますが、改行されていない文章って、見ただけでも『うわっ…』ってなりますよね…。

改行のルールは人それぞれだと思いますが、僕は『”。”のたびに改行』するようにしています。

”!”とか”?”とかで終わる文章の場合も、もちろんそこで改行をします。

こうすることで、文の始まりが左端に揃うので、読みやすい文章になるはず!

簡単に実行できると思うので、ぜひあなたの記事を見直してみて下さいね(^o^)


読みやすい文章の特徴②:文章が”、”で適切に区切られていること

画像2

”、”の使われていない文章って読みにくいですよね…。

かと言って、不必要に”、”が多いと、それはそれで読みにくい…(-_-;)

読みやすい文章には適切なタイミングで”、”が使われているのです。


基本的には、文章の切れ目に”、”を入れれば問題ありません。

ただし、文章全体のリズムを意識する必要もあるので、『このタイミングで”、”を入れるべき』という公式みたいなものは無いんですよね…。

どのタイミングで”、”を入れるのが良いのか、迷ってしまうこともあるでしょう。

そんな時におすすめなのが、『自分の文章を実際に声に出して読んでみる』こと。

声に出して読んでみることで、文章の切れ目が分かることも多いんです。


あとは、あなたが『読みやすいな!』と感じる文章のリズムを真似ることもおすすめです。

良いと思う文章に繰り返し触れることで、その文章のリズムが自然と身につくはず。

気に入った文章を音読したり、書き写したりするのも有効です。

自分の文章が読みにくいと感じる場合には、ここで紹介したやり方を参考にして、リズムの良い文章を目指しましょう(*^^*)


読みやすい文章の特徴③:指示代名詞が少ないこと

画像3

指示代名詞とは、上記のような『あの』とか『この』とか『その』とかいう言葉です。

指示代名詞を全く使わないというの不自然だと思いますが、これらの指示代名詞は極力減らすことをおすすめします。


なぜならば、『WEBの文章ってあなたが想像している以上に読まれない』から…(;_;)

あなたの文章を、一字一句しっかりと読んでいる人なんてほとんどいないんです。


しっかりと記事を読んでいない訪問者さんにとって、指示代名詞は『文章の理解を妨げる大敵』です。

『”あの”って何だろう?よくわからないから読むのやめよう。』ってことになってしまうんですよね。

訪問者さんの理解を助けるためにも、訪問者さんの離脱を避けるためにも、出来るだけ指示代名詞を使わないようにしましょう!


読みやすい文章の特徴④:主語が明確であること

画像5

読みやすい文章の4つ目の特徴は『主語が明確であること』です!

あなたのブログ記事に当てはめて考えると『主語を省略しないようにすること』

僕は『全ての文章に主語を入れる』ようにしています(^o^)

(不自然になる場合には主語を省略することもあります。)


WEBの文章において『これくらい分かるでしょ?』は禁物…。

ポイント③でもお伝えしたように、あなたのブログ記事をしっかりと読んでくれている人はほとんどいません。

そこで主語が省略されていると『あれ?何の話だったっけ?』ってことになってしまうんですよね…。

『くどくならない範囲でなるべく主語を入れる』

そうすることで、訪問者さんが読みやすいと感じる文章になるはずですよ!


読みやすい文章の特徴⑤:適切な文字装飾が使われていること

画像6

文字装飾とは、強調したい文章を太字にしたり色を変えたりすることです。

上の例では、以下のような文字装飾を加えています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・注意点:赤字
・強調:青字
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


このnoteで繰り返しお伝えしているように、あなたの文章をしっかり読んでくれる人はごく一部です…。

でも、文字装飾がされている部分だけは目を通すという訪問者さんも!

文字装飾で目が止まれば、周辺の文章を読んでもらえる可能性も上がるはずです!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
①:色使いを統一する
②:適当な長さのフレーズを行う
③:適当な頻度で文字装飾を行う
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

文字装飾にはいくつかポイントがありますが、上記の3つさえ意識しておけばOKです。

文字装飾については、別のnoteでさらに詳しく解説しています。

良かったら、そちらのnoteも参考にしてみて下さい(^o^)

読みやすい文章の特徴⑥:修飾語が多すぎないこと

画像4

修飾語とは『他の文節を詳しく説明する文節』のことです。

この修飾語を使いすぎると、文章が読みにくくなってしまうんですよね…。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・SNSで人気がある…
・女優の〇〇さんが愛用している…
・初回○%オフで購入出来ると話題の…
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ブログ記事、アフィリエイト記事では、上記のような修飾語を使うことが多いハズ。

修飾語が多い文章と、実例を見ていきましょう!

(『スベスベサプリ』というサプリはあくまで例です!笑)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
例①:SNSで大人気でモデルさんからも愛用されているスベスベサプリは、どこで購入するのが一番お得なのか調べてみました!多くの女性に人気がある大手通販サイトの楽天や楽天と同じくらい女性からの人気があるアマゾンなどでのスベスベサプリの販売価格を調査してみたところ…

例②:スベスベサプリは、どこで購入するのが一番お得なのか調べてみました!楽天やアマゾンでのスベスベサプリの販売価格を調査してみたところ…
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

分かりやすいように、修飾語を太字で目立つようにしています。

『文章の中に出来るだけ多くの情報を盛り込みたい!』その気持はわかりますが、①のような修飾語の多い文章って読みにくいですよね…。

『主語はどれ?』ってなりますし、読むのがストレスに感じてしまう人も多いのではと思います。

また、この文章で伝えたいのは以下の2つの内容のはず…。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第1文:スベスベサプリはどこで購入するのが一番お得なのか調べてみたこと

第2文:楽天やアマゾンでスベスベサプリの販売価格を調査してみたこと
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

でも、余計な修飾語のせいで伝えたいメッセージが埋もれてしまっています。

修飾語を減らすことで、『あなたがその文章で伝えたいこと』も伝わりやすくなるんです。

例文を読んでもらえれば分かったと思いますが、『不必要な情報』のせいで、伝えたい情報が伝わりにくくなりますからね…。

このポイントも簡単に実践できると思います!

あなたのブログ記事の中で『修飾語を使いすぎている箇所はないか?』ぜひチェックしてみて下さいね!


読みやすい文章の特徴⑦:1文あたりの長さがちょうど良いこと

画像7

読みやすい文章の最後の特徴は、『1文あたりの長さがちょうど良いこと』です。

短い文章の方が、単純に読みやすそうに見えますし、長過ぎる文章って『結局何が言いたいの?』ってなっちゃいますからね…(T_T)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
①:1つの文章に”、”が3つ以上入る場合
(『接続詞の直後に”、”が入るような場合』は除きます)

②:PC画面で3行以上の文章になる場合
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

僕は、こちらの2つの基準で文章を分けるようにしています。

ただし、『文章の分けすぎ』にも注意が必要…。

短すぎる文章だけになってしまうと、淡白な印象を与えてしまうかも知れませんからね…。


こちらのポイントは、他のポイントに比べるとちょっと難しいと感じたかも知れません。

でも、文章を適度な長さで区切ることで、あなたの記事がグッと読みやすくなるはずです!

『ちょっとこの文章長いかな?』と思ったら、こちらで紹介している内容を参考に、ぜひご自身の文章を見直してみて下さいね!


このnoteのまとめ

画像8

以上、読みやすい文章の7つの特徴をお伝えしました。

このnoteで紹介した7つの特徴を理解することで、あなたの記事がもっと読みやすくなるはずですよ!

一度に全部のポイントを見直すのは大変…そんな人は、焦らず一つずつ確認してみて下さいね!

このnoteが、あなたの記事をもっと読みやすくするために役立てば嬉しいです(^o^)

ライティング、ブログ、アフィリエイトなどの情報を、これからどんどん発信していこうと思っています!

また他のnoteでもあなたとお会いできるの楽しみにしています!

タケウチ@後出しSEO

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?